2005/05/29 (日)
今日の天気 晴れ
今日の作業 マクワウリ、アオナシ、シロウリ、カワイーナズッキーニの定植。 ピーナツの除草
朝6時半、とてもよい天気。昨日とってきた真竹のたけのこを干したけのこにした。真竹は写真のもの。かなり細い。上から5番目のものは固かったので、捨てた。 3時ごろにはすっかり干しあがっていた。

マクワウリなどのためにコメヌカを集めた。目標は4袋、3ヶ所回って何とか目標を達成した。
10時ごろ(稲)の畑に行き、作業開始。ピーナツ畑の除草。このカラカラ天気で草といってもまだ小さいのしか生えていなかったので楽だった。
麦の穂がいよいよ金色に輝いてきた。周りの畑のベテランさんたちが 「麦は昔よく作ったものだった。ありゃどうすりゃ、麦茶になるかの。」 などと会話がはずんでいる。麦茶にしてみたいのだけど、どうやればいいのだろうか。誰か知っていたら教えてください。

昼に家に帰って犬の散歩。そして古家の庭で摘んだお茶の葉(70グラム)でお茶を作った。 去年作ったときには蒸し器の代わりに電子レンジで加熱して作った。そうすると香りはいいのだけど、味が全然出ていなかったので、今回は釜炒り製茶にしてみた。初回だけ電子レンジで90秒ほど加熱した。そしてすぐに電気グリルの上にのせた。そして手でもみながら、加熱していった。 ちょっと粉茶になってしまったのもあった。出来上がったものを早速試飲してみると、香り爽やかで味もしっかりと出ていて、とても美味しく飲めた。 また作りたいけど、材料が足りない。
(稲)の畑にイノシシが出たそうだ。3段上の畑のじゃが芋があらされたそうだ。それでベテランさんたちの畑の周りにはひもや釣り糸が張り巡らされていたのか。うちの畑のじゃが芋はもう茎が倒れているのもあった。収穫まで後一歩だ。なんとかそれまで来ないで欲しい。じゃが芋まで被害にあうならこの畑はもう作りたくないぞ、、、。
-
|
(1) 電子レンジで加熱した後、ホットプレートにのせたところです。 ただの葉っぱに見えます。
(2) 乾燥した葉が砕けて粉茶になっています。 ほうじ茶のような色ですね。
(3) 一応お茶の完成です。形がぐにゃぐにゃでかっこ悪いです。
|
|