2005/06/23 (木)
S町農業委員 K松さん、Y部さんとの話合い 主にあちらからの質問に答える(例えば、今は何をしているのか、どこに住んでいて家賃はどうなっているのか、ひびきの村とはどういう関係か、土地は誰が買うのか、経営はどうなっているのか、一緒に働く人はいるのか・・・等など)そしてS町で就農するにあたって、どういう手続きで進んでいくのかを教えてもらった。かなり色々なプライベートなことまで聞かれた。関心があるのか、町として困った人が入らない予防策か? 農家の息子が引き継ぐなら、研修に入らないと行けない、経営はどうするのか、お金はどこから調達し、いくらぐらいあるのかなど聞かれもせず、継げるのに・・・そしてその構造が日本の農地をだめにしているのに・・・破綻するまでこの構造は変わらないのだろうか??? 愚痴になってしまった。この後、たつかーむの高野さんと話しができ、少しは元気を取り戻した。前を向いて行くしかない。
紀子さん、ジュード、アンドリュー、午前中突然MH、KH夫妻が来てくれた。ジュードたちと仕事をしていただいたらしい。 ☆買い物 トマトハウス用タケノコ(ホースのつなぎ)妨鳥網を止めるための金具(曲げて切ってある細い針金) 早瀬金物店 妨鳥網(3.6×9m)5本 グリーンセンター ☆卵出荷 O ☆えさ、水やり、卵集め ☆イチゴ畝の妨鳥網かけ ☆10〜12時 S町農業委員との面談 ☆問合せ中のウーファーにメール ☆トマトの支柱立て やっとこの仕事に着手できた。もうトマトがジャングルのようになっていて、かなりやりにくい仕事になってしまっている。だが、柱を立てることはそんなに大変ではなく、土に簡単に入って行くのでよかった。 ☆ひびきの村ミーティング 紀子さん初参加 ☆フローフォーム基礎作り手伝い アンドリュ− ☆ひよこに堆肥に生えているアカザを引き抜いてそのまま与える。 ☆勉強会 ミカエル・カレッジダイニングで、参加者、たわふさん、紀子さん、あさえさん、はぶさん、konomi シュタイナーの「星と人間」を読む (勉強会の様子はたわふさんの農業講座を読むをご参考ください。)
|