2016/12/04 (日)
明日から土麹作りを始める予定なのだがミズゴケを 栽培している場所が土麹を練り込んで篩を通す場所 なのでミズゴケを収穫する




朝9時過ぎに積み込んである腐葉土の様子を見に行く

約1時間後の10時10分頃には67℃を超えた

腐葉土作りメモ
木の葉の分解プロセス 発酵(分解)が始まると、はじめに分解しやすい 糖やアミノ酸、デンプンから分解が進み、タンパク 質など細胞内部に存在する物質が糸状菌や好気性 細菌によって分解され、その呼吸熱によって発熱が 起こります。 次に植物細胞壁の成分であるペクチンの分解が始ま ります。 その後、糸状菌は50〜60度以上になると生息しにく くなり、高温性で好気性の放線菌が増殖してきます。 そして、糸状菌が分解できなかったセルロースを放 線菌が分解することで、分解しにくい繊維質などの 分解が進みます。 最後に、放線菌の食べるエサがなくなると温度がゆ っくり下がり、最も分解しにくいリグニンの分解が 始まります。 このときに、さまざまな微生物が繁殖しはじめ、腐 葉土として利用できるようになります
-
|