2016/09/19 (月)
何時ものように4時30分には目覚めたが雨模様なので野菜の収穫作業はお休みに・・・・
新たに矮化剤10000倍液を20リットル用意して一文字の福助の増し土と止め肥を・・・・ 朝食前に一文字の福助30鉢程全てを終了・・・・
この後、越山、金越山を・・・矮化剤を溶かした液を今日は20リットルを3回・・計60リットル作る・・・
今回の増し土ではすべての鉢に行うのではなく選別も兼ねている・・・作業はまず葉の大きさや形で今後の生育を予想しながら3割程を除いて育ちの良い物だけを矮化剤を溶かした液に10分程どぶ漬けをしてから引き上げて液が底から流れ出ないようになってから増し土をしている・・・
ただし葉の大きさが大きいものが良いとは思っていないので葉柄が長く生育している物は除外している・・・
そういえば6〜7年程前はがむしゃらに葉を大きくすることに情熱を傾けていた(笑い)・・・・
下の写真は2009年の9月の写真で5号鉢が5個入る黒いトレーの真ん中の穴に福助に鉢を置き葉の大きさを自慢していた頃のものである・・・
金越山・・・・9月の末には蕾が結構大きかったのですね

聖光華宝・・・・管物なのにこんなに大きな葉にしなくても・・・(笑い)

何とかの紅葉と言う花・・・の葉・・・確か30p近くあったと思う

-
|
(1) 玉光院や新玉光院は蕾が着いてからとんでもなく伸びだすのでしっかりと伸びないようにしておかないといけない・・・
(2) と言っても草丈はまだ25センチ程なのですが・・・・
開花が楽しみ・・・
(3) 金越山これもまだ草丈は25〜27センチ程・・・
今年は全国大会の福助厚物の部に34〜35センチ程の日本一背の低い金越山を出品してみようかな・・・・結果はともかく・・・驚くだろうなあ〜
|
|