2015/08/24 (月)
今日も福助の増し土とミズゴケ上げの作業を続ける・・・・
20年以上前には福助は今年より半月ほど早い6月の25日前後に挿し芽をして露地の栽培台の上で蕾が色が着くまで栽培をしていた・・・・・
その頃は8月の13日前後にそれまで鉢と鉢がお互いに触れる状態で栽培していたものが葉が育ちだして隣どうしの鉢の葉と葉が触れて来るので鉢の間隔を開ける作業をする日だった・・・・
早咲越山の福助の今日の様子 鉢と鉢の間隔をあける・・・
トレーに成績の良さそうな5鉢を乗せて記録の写真を・・・毎週月曜に早咲越山の福助の様子を記録したいと考えている・・・
 最も育ちの良いもの、私の栽培方法では草丈がこれから25〜30センチ程伸びるはずなので途中で7号鉢に植え替えてジャンボ福助に変えるかも知れない・・・・
参考写真 2年前の 2013年8月23日の福助
この年は福助を10種100鉢作ったのだが、この中の右から5列目の管物の彩胡優美の1鉢が全国大会でお立ち台に上がった・・・
-
|
(1) 優美の福助
奥が金越山
(2) 暁の反射炉の福助
(3) 華宝の福助
写真右の何鉢かの華宝は矮化剤が切れて伸びだしてしまい100%規格内に収まらないはずなので半月ほど経った時に8号鉢にでも植え替えて切り花用にするつもり・・・
|
|