日本一のスプレー菊を咲かせるために・・・今日から電照開始・・・・
2012/08/27 (月)

スプレー菊の栽培には絶対的な自信がある・・・・・

しかし全国大会ではたったの2回しかお立ち台に上がっていない・・・・2位や3位は7〜8回あるのだが・・・・ただ、過去に5〜6回断然一位なっても良い花で審査終了間際まで最も前にある私の花をある主任審査員が故意に5〜6番後ろに下げたことが続いた・・・

それでスプレー菊の審査の様子は毎回かみさんや仲間たちが審査をしているすぐ上でビデオに撮影をした・・・・すると自分の所属している県支部の仲間の花は花がほとんど咲いていないのにも係わらず上位に持って行く・・・それを他の審査員が下に下げると又上位に持って行く事を繰り返す、・・・・そして審査が終了間際にその審査員が一番最上位にある私の花の茎をつかみ揺らして「これは風にたなびかないから失格」と最も下に下げた・・・・・このようなことが何度も続いた・・・・そのビデオはまだ大会関係者や本部の役員にはお見せしていないが何時か見ていただこうと考えていたのだが、数年前にその審査員はあの世に行ってしまった・・・・・・スプレー菊の審査基準は昨年までは7号鉢に3本植え、高さは70センチ以上110センチ以内、支柱は緑、となっているだけで3本のまま育ててもそれを途中で摘心をして茎数を10本程にしても差し支えなかった・・・・・

長年スプレー菊を育てているとその性質が良く解かる・・・最も良い栽培方法は7号鉢で1本仕立てにして切花で出品するのがこの花の魅力を最大限に引き出せると私は考えている・・・・それも切花の3本活けにして・・・・

しかし、今回改正された審査基準で今までの私の栽培方法の3本植え3本仕立てになった・・・・

今年は私のスプレー菊を多くの人に見ていただきたい・・・との思いが強い・・・・それで大会当日にどんぴしゃに合わせるために今日から電照を始めた・・・・

i0 i1 i2 (1) 今日からポット苗を電照・・・・・

苗はトレーに十数個なのだが、定植してしまうと7号鉢で80鉢にもなりとても広い場所での電照を余儀なくされるので、ポット苗のままで電照をして来月になり電照が終了してから定植をするつもり・・・・
(2) スプレー菊用の用土の準備もした

水はけが良く水持ちの良い用土を作るために・・・・カヤも・・・・
(3) 水持ちの良い用土にするために、サーモゲルを使って作ったアクアビーナスの他に今年はテラコッテムも・・・・土嚢袋8袋程の用土に10グラムを3袋・・・・
 
 植える花夢・新たな菊作りに夢中
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]