実生管物を定植・・・・
2012/08/13 (月)

朝早く墓参り、その後地域の新盆の家を回る・・・・


前にも日記に書いたが実生の発芽が他のものより半月ほど遅れたものが今年は沢山あった・・・・・それらと早く芽生えても育ちの良くない苗が現在残っているのだが・・・・

実生で育てる園芸植物の中には同じく芽生えても育ちの良いものよりも育ちの緩慢なものに優秀な花が咲くものがある・・・・その最も良い例が八重咲きのペチュニアで、苗の初期の育ちの良いものよりもそうでないものによい花が咲く・・・・・

菊の実生も今年は育ちの悪い物も大事に育ててデーターを取るつもりでいる・・・

又、半月も遅れて芽生えた菊の種には休眠期間があるのではないだろうか・・・との思いを持っていて来年はそれを実証するための実験を予定しているのだが・・・・・・


夏風邪気味で・・・早く寝ます

22時30分 参照回数 累計:306612 本日:128 昨日:116

i0 i1 i2 (1) 定植前に用土の調合をするが、管物なのでECの値の小さな用土で水はけの良い用土にする・・・・

アクアビーナス等サーモゲル等の吸水力の大きな資材を多用しているので、充分に水を吸わせておく・・・
(2) 8号鉢に30鉢程定植をする・・・・・
(3) 一昨日、昨日と充分雨が降った・・・・

零れ落ちていたアクアビーナスがその雨水を吸収して20〜30倍も大きく膨らんでいた・・・・・

菊は露天栽培なので鉢の中でも同じようにアクアビーナスは水を用土に溜め込んでいるのだろう・・・・
 
 植える花夢・新たな菊作りに夢中
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]