2009/12/05 (土)
朝から畑に行き、昨日の続きのシイの腐葉土を土嚢袋に詰めてハウスに運び込む、その後、短期間で腐葉土を作り上げるために幾つかのアイデアを駆使して新たな腐葉土作成の場所を作り上げる。
何時間か後に雨が降る予報なので、木の葉を12袋運び込み袋から空けておく。
その後家にに戻って昼食後の13時過ぎに山に向う。
山では無肥料の自然に出来た腐葉土を木の葉袋に3個集める、その後、先日2箇所目の山で木の葉を積み込んで腐葉土を作る場所に木の葉袋で9〜10個分の木の葉を集め、更にすぐ近くに3箇所目の積み込み場所を作りここにも木の葉袋で5個分ほどの木の葉を集める
今年の腐葉土作りメモ
畑に運んだ木の葉の量
クヌギの木の葉 目標60 本日 3累計100(木の葉用袋)
樫、椎の木の葉 目標30 本日 0累計 0 (木の葉用袋)
ストックできた腐葉土 有肥料クヌギ 本日 0 累計 0(土嚢袋)
有肥料カシ、シイ 本日 32 累計105(土嚢袋)
無肥料クヌギ 本日 0 累計 48(ガラ袋)
無肥料カシ、シイ 本日 0 累計 22(ガラ袋)
−1200
-
|
(1) 今日土嚢袋に32袋シイの腐葉土を入れたのだが、まだ土嚢袋で70〜80個分ほどの腐葉土があるのだが、これで取り込むのを修了する事にする。
残った腐葉土は、木の葉を分解する有益な菌や細菌が沢山いるはずなので、新たな木の葉を積み込む時と、切り返しをする時に例年通り混ぜ込む事にする、これが優れもので腐葉土の醗酵が劇的に促進される、これが本当の土着微生物の応用と言えると思うのだが・・・・
(2) 10畳以上ある積み込む場所の底に、とても良い工夫(後日紹介予定)をして、全面に腐葉土を敷く。
画面左の白いシートは、上の写真の右側にある腐葉土で、切り返しの時までシートを被せておいて切り返しのときに混ぜ込む予定でいる。
(3) 今晩から雨が降る予報なので、その後12袋運び込み袋から空けて置き良く濡れる事を期待する。
|
|