2009/05/25 (月)
よいお天気っ(`_´)、予報は昨夜は雷雨かも〜〜〜じゃぁ無かったかぁ?
今日のお仕事♪今日はちっとは元気が出たので8時には畑へ。 行く途中、思いついてシッカリ芽が出た「栗カボチャ」を2株出口フェンスの側に植えた。 ここは掘ると石が出てくるので、石を取り出すのが一仕事。 万能でガチガチとバケツ一杯掘り出す。 苗は後2株あるので2,3日中にどっかに植えよう。ナメクジに喰われる前にね! ♪畑では先ずあちこちに出てきたkomichiさんからのアピオスの苗をワイルドコーナーに移植。 深いところから芽が出ていて、途中で切れてしまう物もあったが、芋付きの苗だけを植え替える。 ♪胡瓜が15〜20pに伸びたのでシルバーテープでネットに結束。 根元に花が付き始めた(^o^) 下から5番目くらいまでの子枝は摘除するのだが、実も付くので惜しいので実だけは摘まずに残すのよ〜ん。 ♪後はひたすらテントウムシの幼虫をあちこち・主にインカジャガ畑からソラマメに移動してもらう。 出稼ぎして貰っているのだ。(でも強制的なのでテントウくんたちには迷惑かもね〜) 朝のウチはテントウたちも動きが鈍いが、9時近くになるって気温が上がると幼虫も動きが活発になって、捕まえても素早く逃げるので”お引っ越し”も大変です〜(~o~)
アブラムシの付いている(殆どだ!)枝や実に置いていくのだが、なかなか思う場所に着いてくれない。 でも、ここのところずっと引っ越しして貰っているので定着してアブラムシを食べているテントウも見える。 でもなー、アブラムシってホントに多い。黒いの、緑色の、見てると段々気持ち悪くなって来るのよね−。 今さら薬かけたくないしね・・・(=_=)
♪「愛知白早生」玉ネギを全部収穫。残りは大小20個ほど。 この品種は早い内は葉も茎も美味しいのだが、今頃になると思いがけずに中が傷んでいる物が有るので来年は注意せねば!でも、本当に美味しかったー(^O^) 次の「サラダ玉葱」もあらかた倒伏したので根切りをした。あと1週間ほどで収穫出来そう。 中手の「知多早生」はこれからなので、収穫後の腐敗を予防する為に最後の消毒をしなければ・・・ 多分”灰色腐敗病”
午後は暑くてとても出られないので、畑仕事は午前中いっぱいで終了する。 あちこちに水遣りしてると、水樽はすぐ空になるので気が気じゃないよ。。。
-
|
(1) やっとサトイモが芽を出した! やっぱ、雨ですね〜
(2) コーンが槍を出した! 今日は初めて追肥、ハイポネックス1000倍を6g/畝
(3) 今日の 「鶏唐揚げ」「」
|
|