2007/08/15 (水)
今朝も8時頃まで曇っていた。蒸し暑いが畑の風は涼しい。 昨日・今朝と朝起きてすぐは足の具合が幾分良いのは、夜寝る前にウエストから腰に弾力性のある幅広のコルセットもどきで骨盤を固定して寝ているせいかもしれない。 以前にCOOPで買ったときは”骨盤の歪みを取って痩せる”と言う謳い文句に目が眩んでつい買ったものだ。 ずっとしまい込んだままに成っていたのを先日見つけて使って見たのだ。 起きてからはサラシの半折りを巻いておく。で、いくらかマシなのはこの2品のせいかも。 でも、畑から帰るときは痛むんだよね〜 今日のお仕事♪、黒大豆の手入れと藍摘み。 株間・畝巾も充分だと思ったのに、もっさり茂って畝いっぱいだ。こりゃ、伸びすぎだよねぇ〜。 とりあえず、虫食い葉や大きすぎて日当たりが悪くなっている葉、下の方で風通しを悪くしている葉をハサミでチョッキン。 ふらついていたり、倒れ気味の茎を麻紐で横支柱に縛った。 灰と蛎殻石灰をマルチの下に少しばらまいて畝上げ。 6M2本畝で2時間もかかった〜(~o~)
komichiさんからの落花生と黒大豆。前に挿してある畝立て棒は1Mくらい。横支柱を渡して麻紐で固定した。それにしても今の時期にしては大きく成りすぎじゃないでしょうかね〜? 大豆に詳しい方のご意見をお願いしますm(_ _)m
♪、終わる頃はピーカン晴れで、真っ青な空には雲1片すら無い。まさに酷暑だあ! ダイスの畝に座って藍の葉摘み。 折り取った藍の先を持って、すぐ下からしごいて葉を取る。 こうすると効率良く葉が採れる。 去年は一枚ずつ摘んでいたので1s摘むのに2時間近くかかった〜。しごき採る方法にしたら3キロ近く葉を取るのに1時間くらいに成った(^_^;)
終わって帰ったら10時近く。 以前は暑い・疲れたより空腹が我慢できずに帰ったものだが、今は余り空腹を感じないので真っ先にシャワーへ。 冷たいシャワーは何よりのご馳走です(*^_^*)
遅い朝ご飯を食べて一息入れてから、昨日石灰処理した藍の上澄液を流す。液の量が半分以下に成ったので小さい桶に移して、大きい桶に今朝摘んだ藍をビニール袋のまま入れ、水をいっぱい張り、固まった葉をほぐして上に一寸した重しをかけた。 これで3日くらい置く。
今日の暑さは尋常ではない!エアコンの部屋から出られない。 都会並の暑さだ。 午後になって遠雷が鳴ったし、Yahooの天気予報は栃木全県に大雨・雷注意報が出ていたので「今日こそ降るかっ」て期待したのに、雷雲はここには来ないで茨城県の方に行ってしまった。 お父ちゃんは今夜はエアコンの有る茶の間で寝ると宣言。 まだ9時前だというのにタオルケット一枚でもう鼾かいてる〜。 昨夜暑くて良く眠れなかったらしい。
-
|
(1) 久ぶりの畑の画像。時計回りで・・・ 「逆さ植里芋」。手前の畝立て棒は約1M。ぐんぐん大きくなっていく。 ついに「アピオス」の領域を占拠した「へちま」。棚の反対側から伸びている。 立ち直りつつ有る「ナス」。秋ナスは期待出来そう。 植え替えた「下仁田ネギ」。向こうのネットの中は「金時人参」。
(2) 徒長気味の黒大豆と大納言小豆。どうなる事か、又心配のたタネ・・・ 上2枚はもっさり茂った黒大豆。畝が見えないよ〜 伸びすぎて倒れてしまいそうな「小豆」 黒大豆に支柱をして畝上げ。草木灰、蛎殻施肥
(3) 藍の様子3題 上は今日摘んで仕込んだ藍。生葉約3s、水20g。 右下・昨日石灰処理した藍。上澄液を流して小さい桶に移す。 左下・一番目の藍。大きめの鉢皿で水分蒸発中。
|
|