2006/11/15 (水)
今日は午前中いっぱいかかってミシンをバラした。 これは昔の相棒で、20代後半から14,5年間カーテン縫製の内職をしていたときに使っていた工業用ミシンだ。 最初から工業用のスピードでは出来っこないので、回転を制御するプーリーと言う部品を徐々に大きくして高回転に慣らしていった。 最速3000/分で使えるまでに3ヶ月程かかったが、慣れてみればこんなに能率の良いミシンは始めてで、仕事はとてもはかどった。長いカーテンをハイスピードでビュ〜ンと飛ばして縫った。 月に10万稼いだ事もある率の良い内職だった。 厚いカーテン地をタックを取りながら縫うので、針はぶっとい24番を使う。折れても針先が飛ばないように、針板の穴の大きいのに交換した。 で、時々自分のお右手の親指を縫っちゃうのよね・・・ ぎゃ〜と思うでしょうが、不思議なくらい痛くない。 針が爪の真ん中に刺さったまま「ぇ・・・どうしよう?」 人が見たら卒倒もんだよ。 それ以上縫いたくないので電源を切って、左手でそ〜っと”ハズミ車”を回転させて針を抜く・・・ 押せば少しは痛いけど、思っているほど痛くないのは高速で縫ったせいかしらん?等とのんきに構えて、2回目からは医者にも行かなくなった。 懐かしいね〜 勤めに出て、内職をしなくなっても捨てがたくて、あっちだこっちだと家の中を移動させていたが、いかんせん大きい、重 〜い! 頭だけはずして雨除けのあるデッキ(物干し)に出してシート掛けておいたが、長い間に天板が端からぼろぼろになったので、思い切って分解しようと始まった。 ありったけの道具をかき集めた。レンチ、ペンチ、ラッチェトドライバー、ハンマー、ボルトカッター、電動ノコetc・・・ 自慢しちゃうが(^-^)これみんな買ったの私、使うのも私。 小学生が消しゴム、鉛筆集めるように集めた物。 バックミュージックは「ビリー・ジョエル」で頑張って、終わったのが午後の一時。3時間半かかったぁ〜 なんとか解体完了した。いやぁ、しんどかった! こういう事、大好きなんよ。 前に冷蔵庫と洗濯機バラしたことがあって、そんで、普通店には売っていないようなボルト集めて楽しかった事がある。 ほんとに、良いボルト・ナットがあるのよ〜ん(^_^) 去年は温風機を2台解体して分別して不燃ゴミにだして、後ろのファンを再利用して温室の換気扇を作った。 エコノミーは関係なくて、ただ単にこういう事が好きなんですよね。 これ始まると「お父ちゃん」いや〜な顔する。彼はこういう事が昔から苦手で嫌いだ。 で、お昼忘れた!ごはん炊いてないよ! 気が付けばお腹ペコペコ・・・ また”ブナフランス”の御世話になりました。ぶなさん、感謝<(_ _)> 食べたら片付け、出来たら今年中にデッキの塗装をしたい。(あ、これはあくまで希望です。念のため・・・)
今、案の定雷が来た! この辺は熱雷は毎年いやと言うほど暴れるが、こんな時期の雷は余り無い。 すごい空模様だったので、ただでは済まないと思っていたが、空に穴が空いて1時間でもう雷鳴が響いている。雨も落ちてきた。 外はいま、墨を流したような空に変わっている。 これは大きいかも・・・ PC,電源offします。
夕方5時、降雹です! かなり大粒。 一時止んだがまた降った。今度の方が大粒だ。 小止みになって畑に行ったら、キャベツの葉の間に氷の粒がギッチリ詰まっていた・・・
□1月15日前後 タマネギ追肥 □2月15日前後 タマネギ追肥 □3月15日前後 タマネギ追肥 最終
-
|
(1) 空の穴! 夕方4時頃、急に冷たい風が吹いてきた。 空をみると、ギョッとするような異様な雰囲気。 空に穴が空いている。黒く低い雲がドーナツ状になって、その中に白く輝く積乱雲状の雲が高く登って行く!
(2) 空の穴は形を変えながらゆっくりと東北に移動する。 その方向には那珂川がある。 竜巻でも出来そうな空模様だ。
(3) これ、蕪の軟腐病。 外見は何ともない。中を割るとこんなに腐って嫌な臭いがする。
|
|