2006/10/15 (日)

キャベツの葉の上で死んでいた青虫。ニームが効いたのかな?(オンマウスです)
今日は一日畑。全部に施肥。ハイポネックスの粉状を800から1000倍でやる。ほとんどマルチがかかっているので、畝の間をマルチを撒くって行くのはホント、た〜いへん(>_<) で、大きなペットボトルの底を切って逆さに突き刺して漏斗のようにして上から液肥を注いだ。あ、これなら楽かも(^_^)v
軟腐病が出始めた・・・ああ、今年もか(泣) バイオキーパーをまた買って来よう。去年の冷凍保存だったので、効き目が薄いのかもなぁ。明日、JAに行かなくては。
で、皆さん、相談です。「キアゲハ」の幼虫。どうしようか迷ってます。バア〜っと殺虫剤を掛けちゃうときは迷い無いんだけど、今回はちょっと眺めたらいたのよ、大事な人参の葉っぱを食っていたこいつらが。今のところ5匹。まだちっこい・・。冬に向かってサナギに成ろうと大急ぎで食いまくっている。大きくなると緑と黒のでかい芋虫になって、オレンジ色の角で脅かしたりするんだけど、まだ黒っぽくて緑の葉の上だと目立つのですぐにわかちゃうのよね。 対面しちゃった!一匹ずつ葉をちぎってポイ、ちぎってポイ。 午後には葉が萎れてしまっているのに、一生懸命食べている。 こうなったらダメよ。もう、殺せない・・・!いじらしいじゃない? でも、お前らむかつく!始めて育った大事な人参をっ。 お前たちを養ったら大きくなるまでに、私の人参の葉っぱ、みんな食っちゃうかも あぁ、どうしたらいいんだっ 困った〜
-
|
(1) 白菜勲黄80。一番厄介な軟腐病。ついに白菜もか! 相当進行している。嫌な臭いがする。 抜いた跡に石灰窒素を撒く。周りにもパラパラと・・・効いてくれ〜
(2) 「本紅金時人参」甘くてとても美味しい。何度も出来損なった作物。 今年はなんとか行けそうだ。でも、時々薹が立つ。抜いて捨てるしかない。惜しい・・・
(3) その「本紅金時人参」に付いたキアゲハの幼虫。こいつが大食いなのよ!無銭飲食、困るのよ。5匹いたので薹立ちして抜いた人参に付けた。
|
|