2016/12/05 (月)
AM8時00分現在、薄曇り。気温12.7(ベランダの日陰の温度計)。
出勤前に、美濃菊、緑菊の交配をする。 厚物はもう花粉の出ている株は無い。 傷んだ花を切る。 漸く国華金山の鉢に、茎のすぐ横だが冬至芽が出て来た。
帰宅後、美濃菊、管物の交配をする。
22時50分現在、13.5 ℃(ベランダの日陰の温度計) 今日の最高気温、17.1℃、最低気温、12.5℃。
太平の銀峰について深海君から掲示板に書き込みがあったのでhokkaikikuさんに習い、 タグを貼って太平の銀峰プレイバックをしてみます。
 2016年03月27日撮影 秋苗。
 2016年06月10日撮影 左上の1芽。
 2016年07月26日撮影 右の2芽。
 2016年08月12日撮影
 当日の日記の記事。→2016年10月06日撮影 太平の銀峰の様子。 昨年秋に国華園のネット通販で購入。 少し前まで過肥で葉が巻いていたがPKマグを与えた後、雨に当てたら戻ってきました。
-
|
(1) 2016年12月04日撮影 昨年秋、国華園オンラインで太平の銀峰として購入した花の様子。 花は同じ様に下手くそに育てた鞍馬や万舞に比べ小さいです。 7号鉢で育てた物も有りましたがもう一回り大きい程度にしか咲きませんでした。 来年は栽培しません。
(2) 2016年12月04日撮影 美濃菊-明王殿の花芯の様子。 色々な美濃菊の交配をしているが、蕊の引き具合が明確でなく、 受粉できているか心配です。
(3) 2016年12月04日撮影 グリーンフィールズ実生1401の花殻の様子。 多分、受粉できていると思います。 受粉できて美が膨らんでくると花芯が割れて隙間ができてくる様に思います。 私はガクの裏側が枯れて茶色になるまでこのまま置いておきます。 その頃にサンプル的に花殻を崩してみて良さげなら採取して、 受け皿に入れて乾燥させます。
|
|