2016/11/09 (水)
AM7:30分現在、曇り。気温10.8℃(ベランダの日陰の温度計)。
朝、起きて農園日記を開こうとしたが開かずイライラする。 出勤前にベランダの乾いた鉢に真水で潅え水。 昨日雨除けの為移動していた鉢を再移動。
昼休みには復旧した様だが、私は社外に外出中だったため更新できずイライラ。
今日は外出もあり残業で遅くなったが、帰宅すると先日深海君にお願いしていた巴錦の冬至芽が届いていて、 イライラも吹き飛ぶ。 早速植えつけました。 ついでにまだ植えつけていなかった国華園の秋苗と自分で挿した秋苗も5号鉢に植えつけたが、 鉢が足りずに4芽残りました。 早々に手持ちのダイソーの5号鉢の底の穴を開けたいと思います。
23時30分現在、8.7 ℃(ベランダの日陰の温度計) 今日の最高気温、13.7℃、最低気温、8.7℃。
 2016年11月09日撮影 100mm×75mm×230mmの彩胡園の箱に入って第4種郵便で届きました。 宮城から大阪へは中一日で届くようです。 私は第4種郵便は使った事が無いのですが、下記のサイトによると低料金で 『植物種子、苗、苗木、茎もしくは根で栽植の用に供するものなど』を送れるようです。
第三種・第四種郵便物-日本郵便
 2016年11月09日撮影 脇芽の付いた立派な冬至芽が3本も入っていました。 水苔を外して3本並べた写真を撮ったつもりでしたが撮れていなかったようです。
 2016年11月09日撮影 6号素焼き鉢に2本、5号素焼き鉢に1本を植えつけました。
-
|
(1) 2016年11月08日撮影 5号素焼き鉢が足りないので追加購入しようと思ったが、来年福助を増やすより、 6号鉢でのこけし作りを増やしたほうが良いのではと思い追加購入はやめる。 以前、近場のホームセンターでは素焼き鉢の取り扱いが無いので苦し紛れに買ったダイソーの15cmの素焼き鉢が有ったが、 底穴が15mmと小さいので加工して使用することにする。
(2) 2016年11月08日撮影 とりあえず2鉢を会社に持って行って、ボール盤にφ50のホルソーを取り付けて回転は270回に合わせ、 削りカスが飛ばないようにボール盤のベッドの上にダンボール箱を置いてその中で加工した。 割れるのを覚悟していたが、ダイソーの素焼き鉢は厚みが薄い事もあってか、割合簡単に穴を開ける事ができました。 また、底の周囲の出っ張りに凹みがなく、水の逃げ道が無かったのでヤスリで削って窪みをつけました。
(3) 2016年11月08日撮影 上から見たところ。 ダイソーの鉢は空いている鉢があと3鉢、その他に使用中の鉢もあるので、 空いたら順次、会社に持っていって加工しようと思います。
|
|