2012/10/26 (金)
晴れ。 AM7時45分現在、13.1℃。 出勤前に全ての菊・バラに万田アミノアルファプラス1,000倍、ペンタガーデン1,000倍、 マラソン2000倍の混合液肥を展着剤ダインを混ぜ、葉面散布。 フラガール・ローズ@、王冠殿の蕾に少し色が着いて来た。
下の写真は、今年のワインレッド黄芯(多分セザンヌ)の開花状況。 田舎では一度に咲くのではなく、8月〜10月に順次咲いていったが、 大阪の自宅では10月末に開花。植え付けや摘心時期の違いの問題だろうか。 この品種は恐ろしく強健で、寒さに強く、冬至芽も多く出、挿し芽すると百発百中発根する。 長い間、順々に咲くので仏花や墓参りに重宝する。
22時00分現在、17.5℃。(ベランダの温度計) 今日の最高気温、22.9℃、最低気温、12.0℃
 2012年07月15日撮影 田舎の菜園に植えているワインレッド黄芯(多分セザンヌ)の蕾の様子。
 2012年08月18日撮影 田舎の菜園に植えているワインレッド黄芯(多分セザンヌ)の花。 7月から蕾が着いていたが、この時点では開花数は少ない。
 2012年09月23日撮影 田舎の菜園に植えているワインレッド黄芯(多分セザンヌ)の花。 この頃が最盛期。花持ちも良く、お墓参りに重宝した。
 2012年10月21日撮影 田舎の菜園に植えているワインレッド黄芯(多分セザンヌ)の花。 多くの花はもう盛りを過ぎていている。比較的綺麗な物を撮影。
 2012年10月26日撮影 ワインレッド黄芯A(多分セザンヌ)の花のアップ。 花径30〜55mm。(写真の花は花径55mm) 大阪の自宅では10月末に開花。
-
|
(1) 2012年10月26日撮影 ワインレッド黄芯@(多分セザンヌ)の様子。 10月2日リンカリ肥料施肥。 9月21日『天然プロリン配合花咲く肥料』を施肥。 7月8日国華園菊乾燥肥料施肥。6月24日、7号スリット鉢に鉢上げ。 2月14日冬至芽を採取、6号プラ鉢に植える。
(2) 2012年10月26日撮影 ワインレッド黄芯A(多分セザンヌ)の様子。 9月21日『天然プロリン配合花咲く肥料』を施肥。9月10日『天然プロリン配合花咲く肥料』を施肥。 8月22日国華園菊乾燥肥料を施肥。8月12日6号スリット鉢に3本植えで定植。
ワインレッド黄芯B(多分セザンヌ)の様子。 9月13日『天然プロリン配合花咲く肥料』を施肥。9月1日、国華園菊乾燥肥料を施肥。 8月26日5号スリット鉢に5本植えで定植。→後に1本廃棄。
(3) 2012年10月26日撮影 ワインレッド黄芯C(多分セザンヌ)の様子。 俺が庭に投棄した苗をオカンが寄せ植え用の鉢に植えたもの。 冬至芽が沢山出ている。 センサーライトの真下に置いているが間もなく咲きそう。
|
|