| 2012/05/19 (土) 
  晴れ。 AM7時40分現在、17.1℃。 朝一番に病院に行きレントゲンを撮ってもらう。 先週より黒く写っているヒビの部分が薄くなっていた。 ヒビが閉じるのではなく塞がる事で直るらしい。 ヒビが入っていると言うより骨折と呼ぶほうが正確なのかもしれない。また来週通院します。
  帰宅後、まず明日予定している挿し芽用のポット18個を準備。 そして桔梗を15cmくらいの所で摘芯。摘心した枝は挿し芽を試みる。 次に下の写真の苗の植え替えを行う。 用土はこんな感じで、
  |         品名  |   購入先  |   比率  |    落ち葉100%腐葉土 25ℓ   赤玉土(小粒)14ℓ   くん炭   バーミキュライト   ゼオライト   赤玉土(中粒)14ℓ(鉢底石の代わりに) |    コーナン    コーナン    コーナン    コーナン    ダイソー    コーナン |      4      3      1     0.5     0.5      1 |  
  その他に、パーライト、テラコッテム(今回は少なめに)、鉄力あぐりを少々。 余った苗は捨てるに忍びないので、ほぼ完全に日陰の庭に植えて放置する。栽培スペースには限界があるのだ。 5月8日挿し芽のサンゴ1本に嫌な萎れが出たので抜いてみたが腐りも発根もしていなかった。 根元を少し切り、水揚げし直し、用土を新しいものに変えて挿し直した。 次にマリーゴールドのポット上げを行う。 うちで栽培しているクリスマスローズ1株の様子がおかしかったので根鉢をばらしてみた所、株の真ん中の部分が腐っていた。 腐っている部分を切除すると株が5つに分かれてしまったがとりあえずこの状態で植えてみた。復活すれば良いけど。 次に、今日植え替えた鉢以外の菊に国華園菊乾燥肥料を与え、大菊液肥V1000倍、ウルトラキング1000倍の混合液肥を潅水。 それ以外の鉢に、HB101、ハイポネックス1000倍の混合液肥を与えた。
  今日も5月8日挿し芽、5月13日挿し芽の覆いを外し、一日日を当ててみた所、かなり萎れた。 22時を過ぎても戻らないものもあったのでスプレーで葉面散布した。 水挿もかなり萎れていたが、22時頃にはほぼ復活した。
  22時40分現在、20.7℃。
       2012年05月19日撮影 挿し芽の様子。黄色寒菊(仮称)1本を、5号プラ鉢に植え替え。
       2012年05月19日撮影 黄色寒菊(仮称)摘芯済みの2本を5号スリット鉢に植え替え。
       2012年05月19日撮影 フエゴ1本を5号スリット鉢に植え替え。
       2012年05月19日撮影 ティエラ・緑1本を5号スリット鉢に植え替え。 
- 
 
 
 
 | 
(1) 2012年05月19日撮影 黄色黄芯(仮称)の根鉢の状態。 
(2) 2012年05月19日撮影 黄色黄芯(仮称)、4号スリット鉢に植え替え。 4月8日挿し芽、4月21日ポット上げ。 もう1本育っているが、スペースの都合で定植せず。 ほぼ日陰の庭に植えて放置します。 
(3) 2012年05月19日撮影 マリーゴールドをポット上げ。 昨年GWに福山の叔母に貰った矮性のマリーゴールドを田舎の菜園に植えた。 秋に種を採取。 今年のGWに田舎にも播種してきたのだが、自宅でも15粒だけ蒔いて見た所、11本芽が出た。 その内5本が何者かについばまれ、6本が育ってきたので6cmポットに植えてみた。 
 | 
 
 
  
 |