| 2006/01/01 (日) 
福種袋に私が入れた分の栽培法など書いておきます〜
  ・ライ麦 高冷地、やせ地に向く 黒パン、麦芽の原料や緑肥にも… 播種期→収穫期:3〜 4月→8月、9〜11月→6月 生育適温(発芽):3〜25℃(10〜15℃) 播種     :ばらまき、すじまき 覆土など   :3〜5cm 覆土後鎮圧し、土と種を密着
  ・島オクラ 角の出来ない丸さやのオクラ 硬くなりにくいらしい 播種期→収穫期:4〜7月中旬→6〜10月 生育適温(発芽):?℃(25〜30℃) 播種     :一晩給水させ、ポリ鉢で苗作成か直まき
  ・ビタミン大根 根の約2/3が地上に出る、緑色大根 播種期→収穫期:7〜10月中旬→11〜12月 生育適温(発芽):?℃(15〜30℃) 播種     :株間20cm程度ずつに5粒位の点播き 覆土など   :1〜2mm 本葉6枚程で1本にまで徐々に間引き
  ・キノア ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富 播種期→収穫期:4〜5月→10月頃? 草丈     :1〜1.5m 説明書が手元に無いのではっきりしません…
  ・くらかけ枝豆 播種期→収穫期:4〜6月中旬→?7〜9月 生育適温(発芽):20〜25℃(?℃) 播種     :株間30cm程度ずつに2〜3粒位の点播き
  ・パンダ菜豆、貝豆 播種期→収穫期:4〜6月中旬→?7〜9月 生育適温(発芽):20〜25℃(?℃) 播種     :株間30cm程度ずつに2〜3粒位の点播き つるが出るので、支柱が必要となる パンダ菜豆は草丈が余り高くならないとか
  ・白なた豆 播種期→収穫期:4〜5月→?7〜9月 生育適温(発芽):20〜25℃(?℃) 播種     :株間45cm程度ずつに2〜5粒位の点播き つる性で草丈が2m以上に 強勢、耐暑性あり、栽培容易、多収とのこと
  黒米、ライ麦少しなら余裕があるのでここ見て欲しい方が いらっしゃれば応相談って事でお願いします〜
   |