なす撤収。
2024/11/01 (金)

kumori.gif 今年も残すところあと60日。速すぎるねー。
あと何日生きられるやろ?

久しぶりの、じじばばラジオ体操から【常盤平農園】回りの散歩。
玉ねぎ苗が届くのを待つばかりの【常盤平農園】なので、やることも特になし。
区画入口に生えていた縮緬紫蘇の種を落としておく。
来年また勝手に出てくれるといいなー、と。

来年用の株を残してきれいさっぱり切り詰めたおかわかめ、新芽が伸びて柔らかそうな葉っぱがまたいっぱい。

◆収穫◆ピーマン、おかわかめ

帰りがけに榊を買いにユニディに寄ると、入り口で育種ビオラの見切り品、税込み100円、とな。
切り詰めて植えとけば来春にはきれいに咲くやろ、と色合いを見ながら配置、「よし! これで!」と
数m離れたところにあるレジ籠を取りに行ってるすきに…。
ほんの数秒?
どこから現れたか、どっかのオバはんが、その選んだ苗を手にしているではないか…。
思わず「あ〜!」と声を発すると、「いります?」と聞きやがった。
ほんの数秒だから、こちらの動きを一部始終どっかで見てたはずだよな。
気が弱いわたくしめ、おばはんにはよう勝たんと諦めました。でも、そのおばはんが買うかどうかしっかり確かめて。

朝めし新聞後【川井農園】へ。
それ豆畝の用意のため、なす撤収。
去年は11月4日に播種、12月4日に植え付け。
それにしても、例年になくよく持った。10月いっぱい収穫というのは初めてかも。
来年はとことん置いとける畝を考えなきゃなー。
マルチを剥がして(2回使った今回はさすがに廃棄です)、苦土石灰を入れてスコップで掘り返す。
そこへK野さんが遠くから声をかけてきた。
「のらぼう菜の苗持ってきたよー」。
5.6年前が期限の種、しかも昨年の保存状態がよくなかった種をとりあえずポット播きしてみたが、出ない。
で、K野さんに「よろしく!」として置いたら、その後何日かしたら芽が出てきて、育苗中だったのだが…。
いまさら「もういらんわ」とも言えず、トレイから4本いただく。

帰り支度をしていたら、今度はT田さん「枝豆持って行けやー」。
びっしり着いているものの、やはりカメさんの被害も。
わが家は全面廃棄だったが、ぷっくりしたのもけっこうついてた。いい莢を選んで持ち帰る。

 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]