2022/08/22 (月)
じじばばラジオ体操から【常盤平農園】回りの散歩。 ミニ中トマト撤収。 とりあえず、細かく刻んで積んでおく。埋めるか、捨てるか…。支柱の片づけはまた今度。 ◆収穫◆ゴーヤ、なす、ピーマン、万願寺、きゅうり 斜め向かいのS藤さんちの立派なゴーヤが、わが区画エリアでぶら下がっていたので、「いただきます」。 この次に逢ったら「いただきました」だね。
シャワーを省いて、朝めし新聞いっぷく後【川井農園】へ。 ここは、元牧場ということで、北の端に柵代わりだった小さな空堀があり、畑人の通路にもなっている。。 わがA区画の北斜面も必然と斜面になっていて、 牧場のころはその心配も少なかったのだろうが、畑となったいまは大雨が降ると、どれる。 だから、草は生え放題でその対策にマルバストラムだったか、這性の植物を植えた。 小学校の花壇周りのは、あほ女に花が咲く直前に刈られてしまったが、こちらのは生育旺盛、伸び放題。 畑の方まで蔓延っているので、適当にすっきりさせた。同時に、もういらない山芋の蔓、雑草も処分。
◆収穫◆ステーキなす、長なす、絹かわなす、オクラ、零余子、べにすずめ、かむり
午後はパソコン作業。時々、顔を上げて甲子園の決勝を見ながら…。 生まれ故郷でもない、現住地でもない高校の決勝を観るのはほんまに久しぶり。 13日の有田工(佐賀)―浜田(島根)戦では試合後の整列のとき、マイクが拾った球審の声が話題になったらしい。 「きょう試合ができたことは奇跡だ」 敗れた有田工の上原主将には「胸を張って帰れよ」と、声をかけたらしいが、こういうことはいたって珍しい。 両校は大会前、コロナの集団感染に見舞われたということだった。
この球審のように「ちょっと話をする」ことを口語では「ほのかたらふ(仄語)」ということを知った。 きょうの決勝戦の試合終了後の整列には、この歳になっても感激する、涙が出る。 そう思って観ていると、この試合の球審も何かを仄語っているようだった。 優勝した仙台育英の監督談話も感激ものだった。
|