2022/07/07 (木)
6時前の【川井農園】、雨の痕跡がない。 なので、ひととおり収穫してから水遣り作業。 B区画の第4弾とうもろこし、雄穂が見えるか見えないかの状態でパラパラとふりかけを。
◆収穫◆摘果なす、いんげんモロッコ、桃太郎、オクラ、とうもろこし、湯あがり娘
帰宅シャワー朝めし新聞いっぷく後、小学校ボラへ。 七夕というのに(関係ないか!)、ショックが大きすぎて?未だ立ち直れない。 4月に新任の用務員さん♀が来てからというもの、たて続けに花壇の花が断りもなく次々と処分されてしまう。
最初は着任間もないころ、マルバストラムとこぼれ種のコキアが刈り払い機でやられた。 マルバストラムは、根っこは残っていたから息を吹き返したが、本来ならいま花が咲いているころ。 コキアはあちこちで出ているから、まあええかだった。 その他、こぼれ種を期待して、放置エリアの草むらにコキアやビオラ、桜草を植えていたのも刈り払い機で。 その次は、中庭花壇のメキシコ万年草をきれいさっぱりと。 まあ、名前のとおり雑草なんでしょうが、ついこの間まで黄色い花が咲いているのを目にしてたはず。
で、この前の日曜日の夕方近くに小学校ボラへ行ったのだが、 その時、中庭のガウラがことごとく切られているのに気がついた。 枝が広がって、興味のない人には見苦しかったのかもしれないが、それで揺れる姿が白蝶草。
で、きょうは校舎の南側、グランドに面した斜面のルドベキアの様子を見に行ったら、ない! な〜んにもない! 株ごと処分されていた。 花が咲き終わって見苦しくなったら、花柄だけを摘んで枝を育て秋に挿し木にする。 株はそのまま冬を越して、来年また咲く。 ……はずだった。 で、もう少し経ったら剪定をしなきゃな、と様子を見に行った同じくグランド側の7,8株の紫陽花、これも元からばっさりと。ぜーんぶね。 ひどいのは株ごと処分されていた。 ここの紫陽花は、3,4年前「がくあじさいを植えたい」というお母さん方の要望に応えて、 川井農園から枝をもらって挿し木をして植えたもの。
元来、ボラというものは感謝の言葉など期待するものでもないし、 花壇の咲く花に誰かが気がついてくれればいいのであって、 自ら誇示するものではないと思っているが、さすがにたまりかねた。 授業中というボラ担当の先生を待って、呼び出してもらって、告げ口。 ショックをオーバー気味(ほんまにショックなんやけどね)に表現して…。 1時に帰って昼めしのはずが、帰宅は2時過ぎに。 また、シャワーを浴びてショックを引きずりながら昼飯を食っていたら、 ボラ担当の先生を介して校長から詫び電話が。
そういう目に合ってまで、なんでボラに行くの? …と言われるかもね。
-
|
(1) 遅れてやってきた絹かわなすとトロなすの一番果の摘果収穫。 絹かわなすは摘果とは言えないほどの大きさに。
(2)
(3) このルドベキアも、3,4年前自宅からの挿し穂で育てたもの。 以来、毎年花を咲かせていた。 左の2枚は6月初めのもので、右のは中旬に校長先生がHPで紹介したもの。
|
|