2022/06/25 (土)
35℃越え。むちゃ暑です。 青い空は梅雨明けですね。
そういうこともあって、今朝は起きがけの【川井農園】。 6時に着いて、とうもろこしの花粉飛ばしとズッキーニの授粉。 今朝も風が強く、花粉はもう飛んだあと? ズッキーニは間に合ったかな? で、埋めたごみから勝手に出てきたかぼちゃを確認すると、実がふたつ。 一つは花が落ちてる。受粉したんやろかという感じ。 もう一つは、花が閉じてる。きのうだったんやろか?
うまくいかなかった発泡スチロール栽培の苺の一つを活用して、 先日K島さんが届けてくれたトマト苗をそこに植えようかと考えていたのだが、どこに置くかと思案していた。 デストロイヤーを掘ったあとかな、と置いてみたが足りない。で、また一株掘る。満足のそこそこのが出てきた。 発泡スチロールの土をほじくり返して、苦土石灰、堆肥、元肥を入れ、もう一度かき混ぜておく。
そこへ、お隣区画の共同作業おやじが二人やって来て,草取りを始めた。 首謀格のおやじが、草取りをぼやきながらその難をこちらに話しかけるので同意しながら、 区画周りや畝間の草が激しい一部に、除草剤を使ったことを話すと、「それはダメでしょう」という。 地主さんも時々使っていたしで、何がダメかはわからないが…。 要は、農薬悪の固定観念からだろうと、心の中では、「このど素人が」と。 もちろん、畑で使える、きちんと農薬登録されている除草剤で、有用作物にさえかからなければ何の心配もない。
きのう葱を植えた畝の延長上に、まだ男爵が何株か残っていたので全部掘り上げる。 大玉トマトの脇芽と葉っぱ取りと誘引。
B区画の、移植の第4弾とうもろこし、いっしょに枝豆の種を播いて、鳩避けの網を被せていたのだが。 枝豆はひと粒も発芽しないし、とうもろこしはきのうの南風で煽られてる。おまけに、頭がつっかえそう。 なので、網を外して土寄せ、ついでに追肥も。 このとうもろこしとなす、オクラ畝、第3弾枝豆、いんげんモロッコなどなど、諸々に水遣り、あ〜しんど!
◆収穫◆男爵、デストロイヤー、ズッキーニ、青紫蘇、赤玉ねぎ 帰りがけに、ひととおりK南さんちへ届ける。押しつけ。
|