2022/05/08 (日)
4時半すぎにトイレ目覚めがあって、二度寝ができずボーっとしたたら、すぐすぐ5時半。 朝の、このボーっとの時間は経つのが速い。案外、知らない間に眠ってるのかもね。
で、仕方がないので朝めし前の【常盤平農園】回りの散歩。自宅にあるきゅうりの種、全種類を持って。 外へ出ると、なんかひんやりした空気で、うすら寒い。 案の定、きゅうりに異変。 葉色が濃くならないし、葉の縁が黄変。明らかに低温の障害が出てる。他の人の区画を見ても、小苗きゅうりは同じ。 応急処置で、H野さんから無理やり預けられたラップを巻く。資材や荷物をぐるぐる巻きにするラップです。 手持ちのきゅうり種、全種を播いてみる。 2週間ほど前、川井農園でも夏すずみと聖護院をポット播きしたのだが、 発芽しなかったり、してもダンゴムシに食われてしまったりで…。 '19年採種と'21年採種の夏すずみ、'21年12月期限の聖護院、 '21年採種のT田さん苗(例によって「品種なんかわかないよー」)から採種の4種をポットに播いてトンネルへ。
◆播種◆きゅうり2回目 ◆収穫◆スナック、絹さや
朝めし後、【川井農園】へ。 その前に、さつま芋苗を確保しておこうとD2へ寄る。 HCでさつま芋苗を目にしても、早すぎる(植えるとこが空いてない)し、ひどい苗。 さらには、「この次はいつ入るかわかりません」と無理やり買わせようとする。 さらには、さらには基腐れが蔓延して苗不足もある。 ならば、とりあえず連結ポット苗で植えて、伸びたつるで数を増やそうかと考えたのだが、 先日、棚に並んでいた連結ポット苗はなかった。で、手に入ったのが苗採り用のポット苗。 とりあえず、べにはるかと安納芋を1ポットずつ購入する。
まずは、苗群の確認。 なす群は変化なし(大きくはなってる?)。 播種トマト、大玉のアロイと濃いあじは2本ずつ出ていたのでそれぞれポット分け。 プチぷよの赤と緑、それぞれ1本ずつ双葉状態。 購入苗の桃太郎は植えてもいいかなという感じなので、花芽を確認しながら定植する。
◆収穫◆サニーレタス、ミックスレタス葉っぱ、玉ねぎ、にんにく(初)、苺
-
|
(1) 【常盤平農園】 ラップでくるんで応急処置のきゅうり苗とポット播き。
(2) 【川井農園】 桃太郎寝かせ植え。
ズッキーニ予定エリアの隅っこに苗採り用さつま芋。
(3) 【川井農園】 にんにくの試し掘り。 もうちょっと置いときたいが、 赤さびがひどくていくつか玉ねぎの黒腐れと同じ症状。
籠の下のつるなしいんげんとモロッコ、発芽率が悪すぎ。50%以下? 周りで播かぬトロなすがびっしり出てる。 早く引き抜いた方がいいみたい?
|
|