2021/09/23 (木)
昨夜、寝ているうちに雨が降ったみたいで。 朝めし新聞後、【川井農園】へ。 ぼちぼち、玉ねぎ畝の用意にかかろうかと。 9時半過ぎ、もう暑いです。 B区画の蚕豆あと。太陽熱消毒の真似事をしていたが、やはり、透明ポリマルチは風化してあとかたもなく、で。 まだ使うかと思われそうなボロ穴あきマルチをていねいにはがして、消石灰を振ってスコップで掘り起こしておく。 消石灰は、前にも一度振ったような気がするが…。まだ、2か月あるからええやろ。
大きくなりすぎて、花野菜畝を覆うような形(こちらをあとから植えたんだが)になっている里芋を一株掘ってみた。まだまだ、早すぎるのは承知で。 残った種芋を空いている隙間に遅れて植えて、土寄せなんかもせずほったらがし。 茎、葉っぱは本家よりも大きく立派なもの。 だめだねー。満足にはほど遠いものだった。
きのう、【常盤平農園】へ行ったとき、水場に置いてたご自由にのポット播き大葉春菊苗を1ついただいた。 それをばらして植える。自分ちのサラダ水菜も。その延長にほうれん草・大葉くんをちまちまと播種。
◆植付◆春菊、サラダ水菜 ◆播種◆ほうれん草 移植後苗や発芽苗諸々に水遣りをして終了。 3時間、もうヘロヘロです。
◆収穫◆試しの里芋、にら
-
|
(1) 見かけ倒しでした。 「見かけ倒し、てワシの責任やないやろ! 植えっぱなしで 土寄せもしてくれんで、なにゆうてんねん!!」(里芋談) 手前のひと株を試し掘り。 右のネットが花野菜畝。
(2) 移植直後は瀕死の状態だった白菜、立派になってきました。
(3)
|
|