最後のお絵描き講座。
2021/09/10 (金)

kumori.gif □14:00〜 JR上野

じじばばラジオ体操から【常盤平農園】回りの散歩。
大根と葉っぱものが発芽してた。
種植えおばさんがやってきた。
早々とゴーヤは片づけてしまっていたので、わが家のゴーヤを穫っておばさんの自転車籠に入れに行くと、穂紫蘇を収穫中。
「穂紫蘇、どうするー?」
「生姜や茗荷と混ぜて出汁醤油。ごはんにのっけたり、豆腐にのっけたり」
まあ、一般的だな。ここ数年、ばら播きの種用ばっかりだったから、久しぶりに作ってみるか、と収穫する。

◆収穫◆ゴーヤ、穂紫蘇

昼飯後、お絵描き講座が最後なので出かける。
先月は緊急事態宣言中でも開講していたが自主休講。その2,3日後に事務局から1通の封書が。
時期的に来期(10月からの)の案内だと思って封を切ると、「本講座は9月をもって終了します」とのこと。
コロナの中での講座は難しいこともあろうが、さらに先生は沖縄在住。
実家は大宮と言っていたが、ここ3年くらいの間に両親を亡くしたみたいで、週末上京も必要なくなった?
「沖縄から出るな」とも言われているとか。遊びではないにしろ、沖縄 ⇔ 東京は最悪のパターンだろう。

ささーっと描ける人がうらやましく、2012年4月からこの講座に参加。
月1回4月、10月の年2回6か月クールで、のんびり参加できたことも続けられた要素か…。
去年の3月から休講、4月再開したら5,6月がまた休み。これじゃ、教える方もやりにくかったのでは?
思ったほど上達しないまま10年目を迎えたが、何となく尻切れで終わってしまうのは残念。

で、その終了の知らせにびっくりして、同時期に始めたおばさんに連絡、9月は何が何でも出席、ということに。
先生は、しばらくは沖縄でイラストレーターの仕事を続けるといい、家の光の仕事もレギュラーで入ってるらしい。
「とりあえずは休講、ということで、ほとぼりが冷めて体制が整えば再開したい」とのことで、再会を約束する。
夜になって、かのおばさんから「再開されてももう年だから…。ありがとうございました」のメールが入ってた。

i0 i2 (1) 大根、葉っぱものの発芽確認。
左:
手前の小松菜はびっしり。
中ほどのほうれん草はまばらに。
向こうの春菊は、種が流れて右寄りにかたまってた。
右:
総太り、紅芯大根は順調に発芽。
ビーツ、コールラビばやはり無理か?
(2)
(3) 先日「鑑定団」を観ていたら、こんなところの壁画が紹介されてた。
現役時代しょっちゅう通って見ていたはずなのに気にも留めていなかったのだろう、まったく記憶になかった。

 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]