2021/08/05 (木)
ちょっと出遅れて、6時過ぎ出立の【川井農園】。 もう暑いわ。
自前の残渣置き場に、去年、紫蘇の種を撒き散らしておいたらその周辺にもで、山のように…。 小苗のうちに要らない分は処分すればよかったのだが。 青紫蘇はすぐ硬くなるし、ジュースしか使わない赤紫蘇もそれぞれ2,3株もあれば十分なのに、まあええわでそのままにしてた。 で、本日のミッションはその処分。種こぼしように2,3株ずつ残して。 それ以外は、引き抜いていくつかの葉っぱを残渣置き場に散らし、残りの大半は積み上げておくだけ。 暫し、乾かして量を減らす。
紫蘇を処分すると、周りの草が目立つ。また、草取り。 いやいやいや、このクソ暑いのによく育つねー。 きゅうりとナス科畝やオクラ畝に水遣り。これでもう玄界灘に近づく。やはり3時間だわ。
◆収穫◆トロなす、長なす、ステーキなす、先祖返りなす、ジャンボピーマン、エメラルドオクラ、空芯菜、つるなしいんげん3,4本 つるなしいんげんは、まだ花は咲いているのだが、暑すぎて?いっぷく状態。
昼前におばさん床屋へ。 前回が6月1日だから2か月以上。ドアを開けると一人のおばさんと話していたが、すぐ「どうぞー」。 「ん? いいのー?」と聞き直すと再び「どうぞー」。 おしゃべりしていたおばさんは出て行った。思うに、早く追い返したかったのかも? そんなこともあって、「いいタイミングだったね」というと、 「あと10分遅かったら待ってもらってたわよ。12時に予約のお客さんがあるから…」。 正確な時刻はわからなかったが、小一時間しかない? 再び「いいの?」と聞くと、「いいのいいの、待たせれば」だと。 まあ、5分ほど待たせて終わったが、支払いで「いつもいくらだった?」。「はぁ?」である。 が、すぐに、「あっ、そうか」と気づいた。年齢(65以上?)で料金が違うから気を遣ったのか、と。 「2千円だったかな…」と申告すると、「じゃぁ、2千円ね」。なんじゃそりゃ、である。
片道5分ほどの道のり。きっつい暑さの中、歩いての往復でヘロヘロ。
夕方、まだクソ暑いのに外へ出て、種播き用培土のブレンド。購入の専用の種播き培土だと水を吸い込んでくれない。 なので、さらに園芸培土+鹿沼土+赤玉小粒を混ぜ込む。だが、これだと灌水すると種が沈んでしまう恐れ。 種播き層は篩をかけるか? そんなこんなをやっていると、夫婦でじじばばラジオ体操に参加のK島さん奥さんが通りかかり、 なす苗のお礼と「いつもきれいにしてますねー」のお世辞の花談義。 貝細工が、ちょうど種ができていたので差し上げる。 かと思ったら、しばらくして、今度はK島さん旦那が通りかかる。 「毒」(酒? たばこ? 両方?)を買いに行くのだと。 その帰りもまた…。 そのあとはご近所のK村さんお姉さんが勤め帰り。ちょっと待ってで、トロなすとジャンボピーマンの押しつけ。 「焼いたら、トロトロでうまいよー」。去年も、その前も(もっと前も)あげてるんだけどね。 で、その次は、K村さん弟さんが勤め帰り。決まり文句の「暑いねー」に、逆に「きゅうり…、ありますよねー」 と聞かれる。庭で栽培中のきゅうりが穫れ過ぎて困ってる様子。さっきのなすのことは黙ってた。 しおしおの鉢物に水遣りをしていると裏のI上さんお姉さんも水遣りの姿。 「なす食う?」でステーキなす、長なすの押しつけ。 「ちょっと見栄えは汚いけどステーキなすってんで、焼くととろとろ。長なすも火を通すと柔らかいよー」。 きょうのなすははけた。
|