太陽熱消毒の真似事。
2021/06/15 (火)

harenotikumori.gif のち夕方になって大粒の雨、雷付き。

女房どのはステンド、娘はお茶で半日天下だが、それぞれ持って行くというので朝収穫に。

【川井農園】
きのうのシトシトでやっと湿ってくれたねー。
玉ねぎの黒腐れで往生したので、何か手を打たねばと湿るのを待ってた。透明マルチで太陽熱消毒を試みる。

◆収穫◆ズッキーニ、つるなしいんげん

【常盤平農園】へはしご。

◆収穫◆きゅうり、なす、ピーマン、万願寺、青紫蘇

昼前に小学校の様子見に。
普段は登下校時以外は閉まってる門が開いていて、先生方の車も数台だけ。「あれっ? 休み?」。
いつかの日曜日(だったけかな?)に運動会まがいのをやってたからその振り替えかと思ったが、
夜、娘に聞くと「県民の日で休みだよ」だと。

先週の金曜日の放課後のこと。
花壇の水遣りで様子を見に行ったのだが、2年生の教材の個々のミニトマトの半分近くが死にそうだった。
たぶん、水をしっかりやった子のは元気なのだが、適当にやった子のは枯れ枯れの違いが出た?
「土日おいたら死ぬよー」と事務員に伝えると、「学年主任に言っときます」ということだったのだが。
日曜日の朝、散歩の途中に寄ってみたが、水を遣った気配がないのでついでに全部のトマトにやっておいた。
さらに、きのうの一日中シトシトで持ち直してたのでひとまず安心した。
だが、どうなんだろう? 失敗させるのも教育かとも思ったが。

i0 i1 i2 (1) 少しほじくってみると湿り気があったので、透明ポリマルチで太陽熱消毒なんぞを。
うまくいったらご喝采。
(2) S藤さんからいただいた苗、植えっぱなしの放任状態だがちっこいのを見つけました。
種類は全く分かりませんがメロンだそうです。
(3) 小学校で10日に播き直した綿の種、発芽してました。

5月3日に播いたのはまったく動かず。どこへ行ってしまったんでしょうね。
 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]