2021/05/25 (火)
暑いです。
じじばばラジオ体操がない朝でも目覚めが早い。 なので、朝散歩がてら【常盤平農園】へ。 画像をあげるのも恥ずかしい素人菊、トレイに挿して野菜苗群といっしょに畑に置いていたのだが、 きのう確認した見たら軍配虫の餌食で葉っぱは元気がなく、頂芽が茶色くちりちり。 どうしたもんか、脇芽を出させるか…。
去年のトマト畝あとから勝手にの芽を育てていたら花が咲き始めたので定植してみた。 なにが出るかな〜? です。
アロイ ドルチェ バナナピーマン 川井農園に植える予定の、これらの4連ポット苗を持ち帰る。まだ、本葉が出始め、植えるのまだまだ先。
ペコロスにもなれないようなセルトレイの玉ねぎも。
【川井農園】 Y中さんが引いて畝で。乾かしていた玉ねぎを吊るし干している。 Y中さんのは比較的根腐れの被害が少ない。「泉州黄高がよかったのかもな。大丈夫だろ?」と。 苗をいただいたから。 「そういえば、根はしっかりしてる。泉州も玉ねぎの産地だからね。その流れでわが古郷も…」と。 玉ねぎを引いて、玉ねぎ小屋に吊るす。2,3日手が臭う。 次の日、電車なんかで、周りの人は臭いだろうな、と思ったものです。 玉ねぎが終わると、田植えのシーズン。 「玉ねぎが乾くころ業者が来て、値決めをして調製して持って帰るんです」などと話すと、 Y中さん、「おれ、しばらく住金で仕事してたことがあるんだ」と始まって、しばらく和歌浦など紀州談義。 そうこうしているうちに、水汲み場で寄合い。テーマはワクチン接種。大方が1回目をすませたみたいで。
作業が捗りません。 アロイ、ドルチェ、バナナピーマン苗を育苗の定位置に置いて、ペコロスになりそびれた玉ねぎを植える。 3,4月に種を播いて種球をつくり植えると秋口に穫れるというが…。さて、どうなるかさっぱりわかりません。 ダメもとで、ペコロスエリアに根付き、葉付きのまま十数本植えた。
生姜忘れずに植え付け。場所は去年とほぼ同じとこだが、まあええか。
マルチ栽培のキタアカリが一部黄色くなってる。男爵より早かったっけ?と思いながら試し掘り。 マルチ穴から手を突っ込んで探ると、ここにも土竜のトンネル。これで黄色くなったのか? ひとつ掘ると、こっちは? ここは? と、5つ掘ってしまった。 小っせえわっ!! 満足いく大きさのは十数個? 小っせえのは洗って持って帰って煮っころがしだな。
B区画の中晩生玉ねぎ、引っ張ると簡単に抜けるヤツを引き抜く。やはり根が腐ってる。 M本さんとの玉ねぎの話から「にんにくも早く乾かした方がいいかも」ということで、 全部引き抜き苗籠を裏返して広げておく。一部黒ずみはあるが、大きさもまあまあえんでねぇかい…。
◆収穫◆キタアカリ、病の玉ねぎ
下校が終わるころの時間に小学校ボラ。 墨田の花火を花瓶にさし、黒ほうずきの鉢を玄関正面に飾ってくれてた。こういうのはうれしいねー。
-
|
(1) 勝手に芽が出てたトマトの苗を定植。 もちろん、品種はわかりません。
(2) にんにくはまあまあでした。 大きいのもけっこうあるし…。
(3) キタアカリ、5株でこれ。細かいのは煮っころがし用に洗った。 それと、病のむき玉ねぎ。
|
|