「大身しょうが」てなんぞな、もし?
2021/05/18 (火)

kumori.gif あいさに小雨。

雨雲予想を確認しながらの一日。
15時ごろからの予想に、【川井農園】へ。
行きがけにSバリューに寄る。
「そうや、生姜が欲しいなー」と思い立ち、きのう夕方、ユニディを覗いたがすでになく。
自分では満足に大きいのは作れないし、買った方が安いに決まってるけどうまさが違う。
そう思うのが遅いわ。ユニディで種を見たのは1か月ほど前。Sバリューになかったら今年は諦めよ。
が、あったわ。植え時は「5月下旬まで」。ぎりぎりやな。
「近江しょうが」「三州しょうが」「大身しょうが」。この大身しょうがて、なんなん?
そんでも、種生姜て、なんでこんなに高いん。

2弾目とうもろこしが何本か斜めってる。
風が強かったからかと思い、倒れかかった株を1本ずつ手直し。土を寄せていると、あいつのトンネル。
土竜には困ったなー。これじゃ、根が浮いてしまうじゃん。水を遣ってもダダ漏れやし。
ひとつずつ潰していくしかないんかいねー。

雨が降ってこんうちにと急ぎ、買ったばかりの生姜種を切り分け、しばし乾かす。
里芋種を保存していたビニールトンネルをそのままにしているので、切り分けた生姜をそこに埋める。
予定畝に苦土石灰と有機化成を振って、スコップで掘り起こしてかき混ぜておく。

早々と用意ができているナス科予定畝、乱雑にものを置いたまま。それらを片づけて第一陣の唐辛子を定植。

里芋畝の際に、3弾目の湯あがり娘を播く。ほんの隙間。もともと予定にはなかったんだが、K野さんに
「ここに枝豆播きゃいいじゃんかよー」と言われたのを思い出し…。種も残ってたし、枝豆大好き家族やし。

K野さんからいただいたジャンボピーマン苗、ポットに2本あったのが本葉が出てきたので分ける。
いつになったら植えられることやらだが。

◆収穫◆病み玉ねぎ

下校終了時間を見計らって、小学校ボラに。
黄色に枯れ上がって来たツタンカーメンを撤収。

i0 i1 i2 (1) 千葉県産の近江しょうが種芋。
片や、200円ほどやすい大身しょうがは中国産。
ここにも中国の似非もの?

大きなひと塊の種やった。
5つに切り分けて切り口を乾かして、ここに埋めたからね!
植えるの忘れんなや! って、だれにゆうてるんやろ?
(2) 里芋畝の西側際に3弾目の湯あがり娘を播く。

ナス科予定畝に第1陣唐辛子を定植。
このあと、トロなす、長なす、ステーキなす、絹かわなす、
ジャンボピーマン、バナナピーマンなどを予定、育苗中。

オクラ、空芯菜畝。
まばらなのでオクラの追加播きと思って種を持って行ったがやめた。
(3) 【常盤平農園】
きゅうりの4節目に花が…。雄花です。
 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]