家の中は寒いのに畑は暑い。
2021/03/18 (木)

harenotikumori.gif ピアノレッスンまでにはまだ時間があったが、「今日はやることが多いんで、早めの行動開始!」と、
「じゅん散歩」前に立ち上がると娘が「やることがあっていいじゃん」だとよ。

【川井農園】動くと汗ばむ陽気です。
まずは、B区画の山芋ベッドに置いている種播きポットの確認から。千葉大ジニアのポットから一つ何かの芽が。
あとは動きなし。さっーと水をかけておく。

マルチじゃがいもは9割方芽が出たかな。普通植えも土が動き始めた気配。A・B区画両方とも。

で、きょうのメインのヤーコンとその付近の波板起こし。
A区画の北側は牧場の名残で窪地になっている。牧場のころはどれる心配もなかったのだろうが、
畑の今は崩れる心配がある。だから、畑側には波板を張って、窪地側の斜面には水仙の球根やらを植えている。
何もしていない隣の地主さんの区画は、先日の雨でかなり流されたみたいでどれてる感じ。
下の通路の部分に生えてる雑草は、泥水を被ったあとの状態だわ。
とはいえ、わが区画の波板もかなり斜めっているのでその手直し。
手始めに、もうひと株残っているはずのヤーコンを掘り、先に収穫して埋めたままの種球を掘り出す。
その間には、何年か前に山芋の横植え栽培にと古くなった風呂の蓋を波板代わりに敷いていたのだが、それも取り出した。
細い山芋が何本か出てきた。もうすでに新しい今年の根っこが出てたわ。とりあえず掘り出してそのままに。
スコップで掘り起こして、牛糞堆肥とEM菌入りのペレットぼかしを入れ、ヤーコンの種球を植え直す。

秋じゃがあとに勝手に出てきたにんにくを整列させようと掘っていたらアンデス赤が出てきた。
いちばん端のをひと株忘れてたみたいで…。スコップで削ってしまったわ。
すでに芽が出ているんで、B区画のマルチ畝に追加で植えておく。

里芋あとの畝に、牛糞堆肥、苦土石灰を入れて混ぜ込んでおく。ここはまた里芋の予定。

◆収穫◆ヤーコン

i0 i1 i2 (1) ヤーコン種球を植え直す。3つ。
波板の向こう側は窪地の斜面。土のどれるのを止める役割にも。


残っていた一株を収穫。
(2) 先にマルチ植えした男爵、キタアカリは9割方芽が出た。
左の普通植えは土が動いている。
マルチ右手前のところに、きょうアンデス赤を植えた。
(3) 左:B区画の中生玉ねぎ畝。
南側と北側で極端に、育ち方が極端に違ってる。
何故だ? 何かの陰になってるか?

葱に早くも坊主が出てきた。


 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]