2021/02/11 (木)
気温からいうと暖かいはずなんだが、鉢木の揺れが激しく寒そう。 なので、きょうも新聞を広げて籠りです。
「余人を持って代えがたい」と周りに評されてその気になって辞める気がない爺さん。非難轟轟のようですな。 本人は女性蔑視などという気は毛頭なく、つい軽く発した言葉なんだろうが…。 「余人を……」のこの言葉、人事でよく耳にしたもんです。 本人が意にそぐわない辞令を伝達するときや、逆に長年異動がなく同じ職場に置くときなどによく使われたね。 わたし自身もその口だったのか、入社して先輩について仕事を学び13年間まったく異動がなく、同じ職場で同じ仕事を勤めた。 同期のほとんどは転勤から戻って来ていた(辞めているのもいたが)。 で、その先輩の後任でいよいよ大阪へ転勤の内示が出たが、もちろんその時に一緒に担当している若手はいた。 しかし、心もとないのか時の直属上司がその上に誰かを据えたく「○○はどうか?」とわたしより先輩の名を出した。 「?????…」と答えを渋っていると、後日、さらにその上の上司が、 「後任は任せるにだれがいいか? お前が指名しろ。 この部署にいなければ他の部署の者でもいい。おれが連れてくるから」と言われたのが昨日のよう。 転勤先にはしばらくの間、指名した後任からは日に幾度となく電話がかかってきたが、前任以上の業務をこなした。 余人をもって代えがたい人間を代えても回っていくもんで、それが組織なんだわ。 某組織委員会がほんとに回らないんだったら、それは組織ではない。個人事業ですね。
|