2020/10/07 (水)
午後からぽつりぽつりと。
ラジオ体操から【常盤平農園】へ散歩がてら。 普段夕方に来ていることが多い「種植え」おばさん、作業中のところへあいさつしたら捉まってしまった。 他の人のは芽が出るのも、育ちも速い。なぜ? あれとこれを植えたいのだが、どのようにすれば(畝を)いい? 古い種(たぶん100均)を播いているというから出が悪い(人のことを言えませんけどね)。 周辺の区画を連れまわされて、ここのはどうだ、こちらはああだ、といいところばかり目につくらしい。
どっちにしても、種播き用の土でなくてもいいから、播くときは篩で均平にならして細かい土で播きなさい、と。 おまえはそうしてるのかと聞かれると、困ったぞー。 このおばさん、「種を植える」割には丁寧さが足りないんじゃないかな、と。 まあ、適当に播いても出るのもあるけどね。 きょうも数回、「種は播くもんよ!」と拘ってやった。
そして隣の区画、「ここのお姉さん、最近、草を取ってないのよねー。これまできれいにしてたのに」などと。 そしたら、当のお姉さんが登場。「いま悪口言ってたの聞こえたかぁ〜?」。 で、交代で解放されて帰宅、朝めし。
朝めし後は、小学校ボラへ。〇つけとルドベキア挿し木の続き。 答案用紙に〇×をつけて、全問正解ならば進行表とともにスタンプを押すだけなのだが、クラスによってえらい違い。 前にも書いたが、普通は(実は普通じゃない?)、答案用紙を上に、進行児童順に並べてくれてるのだが、 きょうのクラスは、答案用紙を背後に、順番もバラバラ。 逆さまにひっくり返ってるのまで…。 これを順番どおりに並べ直すのに、まずよけいな時間がかかる。 児童が回収するらしいのだが、担任の先生の気遣い、指導が足りないのでは? こういう担任に当たった児童は、気遣いができない人間に育ちはしないかと、先生の質の低さを思う。
いつぞやの、中庭に咲いてる花の名まえを尋ねてくれた先生のことを、それとなく話してみると、 「ああ、○○先生ね。1年生の担任で授業で教えるらしかった」と。 「いいことだ、いいことだ!」。 きょうは、何年生だろう? たぶん低学年の女の子。挿し木にするルドベキアを切っていると、 「お疲れさまで〜す」と。先生でも、校長と教頭、ボラ担当の先生以外はほとんどな〜んも言わないよ。 「こんにちはー!」と返すと、「こんにちはー!」と元気よく返ってきた。
いい気分で帰って来たら、寒いです。 おまけに、また水下痢ですわ。「熱が出るんかいな?」というと、 女房どのが「そんなんで、ふらふら出歩かないでよ」だと。帰って来てから寒いっじゃわい! 家の中が…。
-
|
(1) 中生・OK黄。 上段1列は三陸つぼみ菜。 その下は100均春菊ですが、やはり出ません。
(2) 3日に播種した春菊の発芽確認。 さすがに新しい種は発芽しますね。速いし…。 (当り前じゃわな。アタリヤだけど)
左:葉っぱものいろいろ。 手前が二十日大根、向こうのネットが春菊。
(3) 小学校中庭「日立まで行かなくてもいいね」
ちょうど去年のきょう、ひたち海浜公園へコキアを見に行ってたわ。
|
|