2020/09/11 (金)
□14:00〜JR上野 C国ウイルスのせいで9月までの今期講座は中止
ラジオ体操、〇つけボラで、川井農園は11時前。 当たり前だが、暑いです。
春のじゃがいもあとは玉ねぎにしようかと、畝づくりはのんびりしてた。 だけど考えてみれば、にんにく、らっきょう、分葱もいっしょにと考えればぼちぼち準備がいるのと、 秋じゃがの種用に掘り残し探しをと、掘り返してみた。う〜ん、種に使えそうなのは5,6個しか出てこなかった。 もともと不作だったから仕方がないか? こんなもんか? 家で捨て置かれてるやつから探すしかないなー。 3坪ほどをスコップで掘り起こしたら、もうタイムアップ。その前にギブアップだけどね。
掘り起こしている最中に、M本さんがいつものようにやって来る。いや、会うのは久しぶりかな。 「人参の芽がそろわない」とぼやきながら水をかけている。見ると、そろわないどころか、 3mくらいの畝にポツ、ポツとしか出ていない。 「うちも10日ほどになるけど、2つ、3つしか出てないですよ。暑すぎるんだろうね」 雨続きの7月下旬に播けばよかったんだろうな。 お互い「もう少し様子を見て、播き直しかな」
◆収穫◆ささげ、トロなす、長なす、オクラ、麗夏、桃太郎
夕方、種を播いた大根などの水遣り確認に【常盤平農園】へ。チャリが数台。涼しくなってからみんな出て来たか。 ほうれん草と小蕪以外は、発芽が確認できた。念のため水もかけておく。 使いかけの苦土石灰入り有機堆肥、畑の隅に置いておいたら雨を含んでどろどろ。おまけに臭い。 トマト畝あとに流し込んで、スコップで混ぜ込んでおく。明日は雨というので、しばらく置けば何とかなるやろ。 さらに、8−8−8−5を元肥に畝をつくっておく。
S藤さんが「酸度計使ってみる?」と声をかけてくれる。 おとといデジタルのを使っているところに出くわしたもんだから…。 T屋さんが置いて行っのをもらい受けた針のメーターのがあるんだけど、水が入っていたのを自分で修理した。 使う前は「7.0」の針が、どこを測っても「6.7」くらいで、もうひとつ信用性がなかったので、 借りて両方の器械でつくった畝を測ってみる。デジタルは場所によって「6.5」と「7.0」。 針メーターは「6.5〜6.7」くらいで、「7.0」というのはなかった。まあまあ針のも使えることはわかったし、酸度的にはOKだ。
まだまだ穫れるゴーヤを収穫しているとH野さんが帰るというので、「ゴーヤ、もらってくれー」と懇願。 ポケットから袋を出してきたので大きめの願寿を2本入れると、 「娘のとこへも持って行ってやろうかな」というので、 「じゃあ全部もっていってよ」と小さめのあばしも全部入れる。7,8本あったかな。 「自分ちのはいいのか?」 「いや、持って帰ると怒られるんよ。爆裂しそうなのがあるから穫ってくる、 というと、爆裂させていいよ、と言われたんだわ」 早々とゴーヤを撤収したH野さんは笑ってた。 手ぶらで帰って、本日3度目のシャワー。すっきりしたとこで、ゴーヤの件を話すと、 家人は「よかった、よかった」だとよ。
◆収穫◆ゴーヤ スマホを確認すると、千葉大の三輪先生からメール。来週蜂蜜手伝って、と。
|