2020/01/20 (月)
□9:30〜東葛 千葉大柏の葉
午前、午後とも三輪先生の講義。 午前は、桃の鉢植え管理だったが、難易度が高そう。
原産国は中国。 日本へは飛鳥時代に伝わった? 国内産地は、山梨、福島、長野、和歌山、山形(意外です)、その他であり、岡山は桃太郎のイメージが強い?
で、「すもももももももものうち」は?です。 すもも:バラ科サクラ属 もも:バラ科モモ属 ネクタリンは桃の一種で、「毛じ(もうじ)」があるかないかの違い。
「白桃」というのは品種名。白い桃という意味ではない。 岡山の白桃が白いのは袋がけで日が当たらないようにしているから。白くない桃色の白桃もある。それが普通。
基本的に受粉樹は不要だが、花粉が多い品種を選ぶと実が着きやすい。 ・白鳳 ・おおくぼ ・あかつき ・つきあかり ・黄金桃 ・清水白桃 ・武井白鳳 ・愛知白桃 など なかでも、お薦めは「あかつき」。病気に比較的強い。
葉果比は30枚。 ・30p以上の枝は2〜3果 ・10〜30pの枝は1果 ・10p以下の枝は3〜4本に1果 講義のあと、天気もよく暖かいので外へ。
昼飯後は売店での買い出しタイムと、 蜜蜂の蜜蝋のハンドクリーム作り。一つはお好みの香りで全員お持ち帰り。 さらに…、という人は居残りで追加作製。 JREでいつも女子会ランチに声をかけてくれるお姉さま方にと、わたくしめも4つ追加で。 順番を譲っていたら、結局いちばん最後まで残された。 融かした蜜蝋が固まるのを待つ間、後片付けをしていた三輪先生と談笑。
-
|
(1)
(2)
(3) 梅の樹を例に、剪定の仕方を教わる。 (すぐ、忘れるけどね) 小梅は、ちらほらと咲いてました。
下は、剪定した例。「まだ途中」なんだとか。 「こんなにスカスカに切るのぉ〜?」
|
|