2019/11/06 (水)
□13:30〜千葉大柏の葉 大学講座・三輪先生
昼間は暖かないい天気です。 なので、千葉大講座はお休みして畑作業を充実。 きょうは、柏の葉キャンパスの見学ツァーなので、何回も行ってるしで…。
なので、本日も朝めし後の【川井農園】。 安納芋と落花生の残りを全収穫+ほうれん草の播種が本日のミッション。
さつま芋は洗って乾かしたいので、まずはそこから。4.5株残っているのだが、例によって手探りで掘り出す。 途中、T田さんが現れ、その成り行きを見届けてる。が、ごく普通の安納芋サイズ。 「こないだみたいなでかいのが出てくるかと思ったけど、ふつーだな」と、期待に応えられず? まあ、焼き芋にはいいサイズ。それでも大きめのは、前回のと一緒にしてプラボックスで保管。 マルチを剥がしスコップで掘り起こすと、手探りで掘り残したのがまだ出てくる。 壊れる寸前の資材小屋に入れキュアリング(そんなええもんか?)。ねずみに食われないか確認しながら追熟を待つ。
安納芋を掘っているとき、知らない畑人がM田さんの消息を聞いてきた。が、近況はは知らないと答える。 実際、わからない。知らない。 で、そのお方、「さつま芋はつるを返した方がいいの?」と訊ねてきた。 ろくなのしか穫れず奥さんにつるを育てているのかとバカにされたらしい。 つる返しの説明をしたが、周りには結構やらない(知らない)人もいるからびっくり。マルチ栽培も珍しいらしい。
で、お次は? 落花生を掘り始めたが、ほうれん草が先だな。 昨夜寝る前に殻付き種の中国ほうれん草の種を水に漬けなきゃと思いながら、そのまま寝てしもた。 なので、中国ほうれん草はあきらめ、サカタのネーキッド種子の「まほろば」。これは今年買った新しい種です。 しばらく天気続きのようなので、播く前に畝に水。支柱で播き溝をつくり、ちまちまとひと粒ずつ播種。 ちゅうか並べる。いちばん性に合わん作業。 土を被せて、もみ殻を播いてもう一度灌水。
落花生。 12株植えたはずで、その半分くらい残ってるはず。 おおまさり。やや小ぶりなのは殻の模様を確認しながら触視。柔らかいのは排除。 多すぎたかな? バケツに入りきらない。 落花生エリアに植わっている里芋を掘る。その辺で芽を出してたのを、ここに持ってきたような気もする。 里芋はその辺に転がし乾かす。落花生は水洗い。何度も何度も、これがまた手がかかる。大きなレジ袋に一杯。
Y中さんが現れそうもないので電話する。 Y中さんエリアを見たら、もう玉ねぎが植わっていたので、残り苗を所望。 「他のひとも欲しがってるから半分残しといてやって」。 細いのしか残ってないから、もうしばらく置いといたら、と言っていたが、うちのよりかは太い。 5,60本勝手にもらって植えた。あとは、うちの苗で何とか間に合わせよう。
女房どのは東京、娘はお茶とひとり天下なので昼めし気にせず。 何やかやで2時を回ってしまった。 また、T田さんが現れて、来てもやることなんだけどなと言いつつ、「午前中から、まだ居るのかよー!」。 「やることが多すぎて、まだ片付かないよー」と返してやった。
ブロッコリー類が防虫ネットに頭がつっかえてる。けど、その上を蝶々が飛んでるしで、そのままに。 蚕豆畝もつくりたかったが、苦土石灰だけ撒いてこの次。
◆播種◆ほうれん草 ◆植付◆玉ねぎ第一弾
◆収穫◆安納芋、落花生
-
|
(1) ほうれん草の種のちまちま並べ。 3pを念頭に置いたが、結局は手に出した種を残さず播いたから厚播きに。
(2) 選りすぐりのドでかいのは畑小屋で保管。
(3) みせばや
|
|