2019/09/18 (水)
のち雨。
昼ごろから雨、というので朝めし前の【常盤平農園】。 2月いっぱいまでの区画、いちばん北側の畝のモロヘイヤを残して夏物を一掃。
先日の大根二耕、発芽はしたものの、その後の台風で痛めつけられ、細かい虫穴だらけ。 ミニトマト、なすのナス科畝を片づけ、良さげな大根苗を選んで、土を付けたまま根を切らないように移植。 今度は、大根一耕だわ。どうせダメもと。 ついでに、隣の10月区画から水菜も同じ畝に移植した。これも小さな虫穴だらけ。いま時分は何だろ?
8番区画へ移動して、赤玉ねぎの播種。4年前の古種なんだが、去年発芽したので懲りずに播いてみる。 かきがら石灰と8-8-8-5を軽く振って…。 きのう届いた新しい種は失敗できないので、土がなじむもう少しあとに播く。 途中、散歩がてらの前の主・O根さんが顔を出した。 「きれいにやってるね〜」 「最初だけっすよ。O根さんに笑われないようにしないとね」
農園の区画間を行ったり来たりしている間に、T中おばさんからおかしな話を聞く。 T中おばさん区画も2月まで。もう、これを契機にやめる、と。 ひとりの農園借り人が、その2月まで区画のうちの草むらを刈り取っている。 T中おばさんの話だと、不動産屋から有償で請け負ってやっているのだという。 あほちゃうか? どうせ駐車場にするんなら、草むらやろが何やろが、重機で引っ掻きゃええやん。 それに、3月以降の話やろ? 今からきれいにしてどないしたいんやろ? それより、いま空いてる草むらの区画をきれいにして、2月まで区画から移らせてやるのが先やろが!
ほんま、どうしょうもない不動産屋やで!
-
|
(1) 大根、間引かないで1本ずつ、タブーを破って移植する。 良さげなのを選び、みすぼらしいのは残す。 右列は水菜。 画像では確認できないが、どちらも細かい穴だらけ。
(2)
(3)
|
|