2018/02/28 (水)
今晩から春の嵐というので、急ぎジャガイモの予定畝を造りに【川井農園】へ。 男爵、キタアカリ、インカのめざめ。
先日の和歌山県と明治大学の連携イベント。 http://bunp.47news.jp/event/2018/02/001518.html
今どきの「和田勇」を検索すれば、積水ハウス会長と出てくるが、 この日の和田勇は、日系2世のFred Isamu Wadaの話である。 両親が御坊の出身で、氏も幼少期を数年過ごしたらしい。
それでも、だえよ〜? である。
高杉良の小説『祖国へ、熱き心を - 東京にオリンピックを呼んだ男 -』で、TVドラマにもなったらしいのだが…。 そう、先の東京オリンピックのことである。
1907年、米国ワシントン州べリングハムで日系二世として生まれた和田勇。 4歳からの幼少期を和歌山で暮らし、9歳で再び米国に戻った。 1949年、戦後初めて日本人の全米水泳大会出場が実現。 日本人選手らが渡米した際の宿舎を探していることを知り、自宅を提供、大会出場を支えた。 古橋広之進、橋爪四郎が1位、2位となり、「フジヤマのトビウオ」と呼ばれた大会である。 とくにこの大会は、初の異境、それも戦後すぐ、日本非難が渦巻くロサンゼルスでの大会出場である。 日系2世フレッド・ワダさんの献身が大きな支えであった。
のちに古橋広之進は、初めてテレビを見て驚き、 初めて飲んだコーラやハンバーガーを食べたときの感動≠幾度も話したらしい。 今や飽食の国となった日本が飢えていた時代の話である。
和田勇は、1959年東京オリンピック準備招致委員会委員に選ばれ、 1964年の東京五輪実現に向けて自費で南米各国を回り、協力を要請し、開催に大きく貢献した。 この時の各国を説得した力は、和田勇の優れた交渉力の結果であると讃えている。
東京オリンピックで女子バレーが金メダルを獲ったが、大松博文監督にはメダルがないので、 ニチボー貝塚を支援していた和田さんが作ってあげたとか。
晩年、アメリカの日系人社会における高齢者施設の設立、運営、維持にも従事した。 紀州の偉人である。
購入日 | 品 名 | 購入店名 | 単価×個数 | 合計 | 備 考 | 2/7 | インカのめざめ | 美瑛選果 | 400 | 400 | 種芋に | 2/21 | 根張り鉢×4 | ユニディ | @171×4-14 | 670 | ※※※※※ | 2/21 | じゃがいも・男爵、キタアカリ 各1s | ユニディ | 311×2-13 | 609 | 種芋 | 2/28 | 牛糞堆肥25ℓ×3 | JAとうかつ中央 | @432×3 | 1,296 | 豊作有機 |
-
|