42年ぶり。「おまえ、だれ?」。
2012/08/19 (日)

harenotikumori.gif □高校還暦同窓会 12:00アバローム紀の国 関空18:15ANA

朝飯を食って、時間をもてあまし、ゴク親しいヤツに「何時に行くか?」と問うつもりで電話したら、
「もう、会場にいるよ」ということで、「ほな、すぐ行くわ」。
それにしても、朝からあっついな〜。今朝も蝉がよう鳴いてるし〜。
JR駅から県庁前まで、タクシー代を始末してまたバス利用。まあ、5分おきに出てるしね。
お城の前の出身中学校の裏を通る。懐かしいグランドだ。当時も狭く感じたが、やっぱり狭い。
昨日は空港からのバスで高校を見て、叔父の家へ行く途中で保育所を眺め、今日は中学校。
どことも建物は替わってしまってるが、いつかは訪れてみたいものだ。

「2階やから」というヤツの声にしたがってエスカレーターで昇ると、
受け付け開始前にもかかわらず、人でごった返している。
「お〜っ、○○かぁ?」
「遠くからありがとナ」
「おまえ、だれ?」
「覚えてくれてへんのやろ?」
「あれ、だれや?」
首にぶら下げた名札を目の前にかざし、かざされ、
「なんや、○○かぁ!」てな調子。
42年ぶりの顔に一瞬誰か分からず、名札を見て、18歳の顔が浮かんでくる。
当時の担任の先生が来られて、一瞬、「だれ?」と同級生を思い考えながら、
「いかん、先生やんか」と気づく始末。
「なんや、おまえの方が、なに先生やったかなぁと思うたで〜」。
10歳上だと言うから、当時は27,8歳だったんや。

人見知りが激しく(だれが? わたしが…)、一部の親しい人間以外とはあまり話した記憶がなかったが、
この日はそんな隔たりもなく、だったわ。
ただ、より記憶に残っていて、3年で同じクラスやったと思っていたヤツが違うクラスだったりで、
「何年でいっしょやった?」と確認しあうような場面も…。
そんな調子で、逆に同じクラスやった女性から「○○さんて、何組やったん?」と問いかけられる。
「こらっ、おい」。またまた、名札をかざして「おんなじやろが!」。

3年になる時の春にセンバツに出た年だから、甲子園組が壇上に上がり、
応援団が43年前と同じように大きな声を張り上げる。
先生とも智弁の話になり、「連合軍で戦ったらどうですか?」と水を向けてみた。
「まあ、それは無理な話やろうけど、でもなぁ…」と話を聞いてみると、智弁にはクラブは野球部しかないという。
1学年10人の30人で、中学校の優秀な(野球の)ピッチャーばかり10人を毎年集めるのだという。
専用のグランドに、有名監督を招聘。
「中学生のころの投手は打撃もいい。その10人を採り、残ったのが他校へ行く構図だよ」と。

まだまだ話したいヤツもいっぱいいたが、「ごめん、2次会は失礼して帰るわ」。
「せめて、見送るよ」と玄関まで下りてくれたヤツも。
「ほな、またな!」
「また、が、あるかどうかわからんがナ…」と冗談口をたたきつつ手を振る。

i0 i1 i2 (1) 特注の「わかやま新報」。
(2) 特注の駿河屋「和歌浦煎餅」。
(3) 特注の「3年D組+若先生」。
 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]