2011/10/16 (日)
あっちゃあ〜! きょうの分をいっしょけんめー打ち込んで、「書き込む」をポチンとしたら、「ログインしろ」やて。 なんで? ログインしてたのにぃ。全部、消えてもた。そんな〜。
疲れたから、今日はもうやめよー。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
夜中(朝方だったか?)に枕元で聞こえていた雨音も朝には止み、サンデー出動。 とにかく、豆類の場所を確保したかった。 先週の表題を「あせりマンなぁ。」としたが、この日のNHK「野菜の時間」はえんどうの播種。 また、農園のKさん区画を見たら、蚕豆がもう20cmくらいに育っている(これはまた早すぎるが…)。 ウチはと見ると、まだ予定スペースには空芯菜、里芋などが植わったまま。 だから、死に体のヤーコンを引っこ抜き、空芯菜の半分を収穫しながら処分。 ヤーコンは貧弱な根っこが付いているだけ。イモは形もない。当然種球もない。 農園を借りた当初から作り続けたヤーコンも、今年は収穫ゼロ。 来年の種球確保に「SOS」発信しなきゃ。
スコップで掘って生ごみたい肥を埋め、苦土石灰、EM牛糞対比を振っておく。とりあえず、空豆予定スペースを確保。 残るは里芋。ここはえんどう類を予定。 それにしても暑いなぁ〜。長袖で来たもんやからよけいやわ。汗がだらだら。 休み休み作業をしているとTさんが見回りにやってきた。 「いやね、ごみ置き場を見たら空芯菜が捨てられていたので、○○さん来てるんだー、と思ってね」という。 「豆のスペースを確保したくてね、やっと半分片づけましたよ」 見てるんだ〜。 今夏、何人か空芯菜を作っていたけれど、今ごろまで空芯菜が残ってるなんてウチくらいなもんよ。 スペースを確保したところで、空豆とえんどう類のポット播種。 例によって、古種ばっか。空豆は、封こそ切っていないが昨年買ったもの。絹さやに至っては5年前のだ。 1週間様子を見て、ダメなら新しい種を購入、播き直しや。
甘長とうがらしの「甘とう美人」の葉っぱの具合が落ちてきたので、思い切って処分。 シシトウくらいの小さいのまで全部持って帰る。 ここは玉ねぎ予定だが、まだ、とうがらしが残っているので畝づくりできず。 食用菊がほのかに色づいてきたな。
◆ポット播種◆蚕豆、えんどう豆類
初めて人参を引いてみた。 土際を探りながら、まず3pくらいのをヒョイっと。 あらぁ? 10pくらいしかない。おまけに亀裂が入っているし…。 そこからはもう手当たり次第に5,6本。まともなのは全くなし。 敗因はわかってる。 間引きの手抜き。最も不得手な作業。 最初はいい、まだ。そのうちメンド臭くなって、まとめ抜き。 あるいは、ここまで育ってるのに引き抜くのはかわいそうちゃう?と変な情け…。 いま、その影響を受けてるのが小かぶだ。葉っぱは立派に繁っているのだが、果たして玉は太れるかどうか。
◆収穫◆甘とう美人、空芯菜、菜っ葉類、サラダ用葉っぱ、ねぎ、人参
-
|
(1) 豆類の播種。 さて、目覚めるのは何%?
(2) 主役は真ん中に。 つながったクビレ人参です。
(3) ピンクの秋明菊。
|
|