2010/05/22 (土)
目覚めは早かったが出遅れ、いつもの散歩、気乗りせず途中でショートカットで畑立ち寄り。 競輪のあんちゃんの大きな声が畑中に響き渡っている。 見ると、不動産屋がやっと動いたのか、空いた区画に新しい人が来始めているようだ。 斜め向かいの区画も次の借り手の方が来ており、女性でもあり、かのあんちゃんが手取り足とり教えている。 このあんちゃん、「いいじゃないかよ、楽しんでやりゃぁ」と他の人が言うほど、ああだ、こうだと人に言いたがる。 そんなことを何も知らない新人女性は、「はい、はい」と素直に聞いている。 それで時々、「ねえ、そうだよね」とこちらへ同意を求めるが、 「いや、人それぞれやり方があるから」とこちらは逃げる。 「ここの人は熱心で上手だから、教えてもらえばいいよ」と、挙句はこちらへふる。が、 「いや、聞いてくれれば、わたしのやり方、考えを教えますけど、押し売りはしませんよ」と言っとく。 教え魔は教科書どおりのことをいうが、狭い借り農園で、 さらに土日ファーマーではそのとおりいかないのがほとんど。 これが正解という答えはない。
で、あんちゃんが帰った後、いつもの長老組が寄ってきて、 「やっと静かになったな」 「ありゃ、自分のとこちゃんとできてないのに、色々、ああだこうだ言ってくるから気をつけた方がいいよ」 「耕しだけやってもらって、後は自分でやります、と言っとけばいいんだよ」 「この人には教えてもらえばいいんだよ。近くだし、いろいろ上手にやってるし…」 と、おいおい、またこっちへふるのかよである。
で、よかったらと、とうもろこしの余り苗と勝手に発芽の青紫蘇苗を差し上げる。 「モロヘイヤとつるむらさきも、いまポットで育ててるから、よかったら…」。 モロヘイヤは種を播いたが、つるむらさきは勝手に発芽をポットにあげたもの。
長老組の中には、わが区画を見て、 「○○さん、あの苗はどうしたの?」ととうもろこし苗を指さす。 味来14の種を播いたのに、待ちきれずに10連結苗を購入。 貧乏性だから? いやケチだからか、1か所に3本出てるとそれをばらして1本ずつ植えたがる。 だから、新人女性にもそれをわけてあげられた。 (もちろん、ばらしたものを一定期間ポットで育てる)
で、味来14は植えてくれるのを待ってるってわけ。 「植えるところが空くのを待ってるんだけどね〜」 「早く植えないと、苗が老化しちゃうよ〜」と、ご老人に言われた。 「そのとおり!」
そんなもんで、枯れ上がってきて、これ以上たいした収穫も望めない絹さやの一角を処分。 掘り起こして、いきなり味来14を植え付ける。 石灰も、元肥もなし、植え付け穴に野菜用堆肥と炭化籾殻の混ぜたものを少々。 豆のあとの禾本科だからいいじゃろと、これまた勝手な解釈。 失敗したって、だれに文句を言われるわけでもない。
◆播種・植付◆ズッキーニ・ポット上げB、モロヘイヤ・ポット上げ、とうもろこし(味来14)定植、空芯菜定植
◆収穫◆蚕豆(初もの)、絹さや、スナックえんどう、蕗、にら、白たまねぎ、アスバラガス
 img059 エネルギー 20100522掲載 posted by (C)hikobae
-
|
(1) きゅうり5節目小きゅうり。 なすのビニールキャップを外す。左・千両2号、右・庄屋長なす。
小トマト発見。左・シンディースィート、右・アイコ。
(2) 上:今年も手抜き、ずぼら。玉ねぎあとにそのまま空芯菜。
下:味来14。
(3) 初収穫蚕豆。
|
|