2008/09/28 (日)
いつもの、休みの朝。 万歩計を装着して、よし! コイン精米所で米糠を頂戴しようと、スーパー袋をひとつ携えて、さくら通りとは反対方向へ。 タイミングが悪い。 ちょうど、米を精米に来たお方がおった。米糠はあとに・・・。
畑へ行くと、斜め向かいの区画のおばさんが先客。 「菜の花、よかったら植えません?」 2本いただき、ブロッコリーエリアに定植。ブロッコリー苗も、このおばさんから。 10連399円のリーフレタス苗を、これらのあいだ、あいだに植える。
ほうれん草3種、春菊の発芽確認。 自宅播きのミニ青梗菜苗を、畑プランターに移殖。 われながら、根気のいることをやったものだ。
水菜も早く播きたいのだが、意外と空きスパースがない。 どうしようか思案の末、またまた箱播き。
食用菊にネット張り。 近づくと、すでに、菊のいい香りが漂っている。
◆植付◆菜の花、リーフレタス、ミニ青梗菜(プランター) ◆播種◆水菜(箱)
◆収穫◆モロヘイヤ、空芯菜、茗荷、カラーピーマン、わけぎ
-
|
(1) 上:菜の花。 斜め向かいの区画のおばさんから。 「いらない」とういうから、「いる」と。 前々から話していたから、あてにしていた。
下:初秋恒例となった食用菊のネット張り。 正しくは、「盗っ人避け」という。 これも、実は区画外。 また、不動産屋が飛んでくるかな?
(2) 木嶋利男先生の「裏わざ」。 十字科の周りに菊科を植えると、お互いの虫除けになるのだそうな。 空いているスペースにレタス苗を適当に植えたら、乱雑になってしまった。
(3) 上:われながら根気よく整列させたミニ青梗菜苗。 下:針金状態の玉ねぎ苗。
|
|