2008/09/15 (月)
さくら通り、ずいぶん久しぶりの気がするが・・・。 通りにさしかかると、間違いなく秋が来ている。 歩くと落葉の匂いがするのだ。 幾人か、もう、落葉掃除をしているご婦人がいる。 「これからが大変なののよね〜」と言葉を交わしながら・・・。
連休2日とも行くことができなかった畑。 みなさん、着々と秋冬野菜に模様替えしている。 プランターのブロッコリー苗が、早く植えろと置いてくれている。 たぶん、斜め向かいの区画のおばさんに頼んでいたから、置いてくれたのだろう。 確認しないで定植してしまえ、と思ったら、そのおばさんがやって来て、 「ブロッコリーの苗、それ植えていいからね〜。きのうも、おとといも会えなかったから」と。 礼を言う間もなく、姿が消えてしまった。 わざわざ言いに寄ってくれたらしい。 さっそく定植。5本。予備にポット移植4株。
なすびの片付け。 かわいそうだから、小さな命も全部いただくことに。 畝の中央を深めに掘り、落葉堆肥を埋め込む。 苦土石灰、堆肥、元肥を振って整地。 作業をしていると、会うと言葉を交わす気さくなおばさんが通りがかり、玉ねぎの話に。 なんでも、5つ穴のマルチを敷いて、種を直播きして冬越しし、春になって1本立ちにするのだそうだ。 かのおばさんは「種を植える」と言ってたけどね。 「5つ穴のマルチがなくなってしまったんだよな」というと、 「どれだけいるの? 持って来たげるよ!」だと。 ラッキー。「ありがとう、お願いします」だ。遠慮はしない。
そうこうしていると、女房どのからメールや呼び出し。 朝飯も食わないで、11時前になってしまった。 とりあえず、一度帰って、「ブランチ」ってゆうの? 昼飯といっしょの朝飯。 午後、従兄弟に千葉産の梨でも送ろうと、近くの梨園へ。 二十世紀が箱であったから、珍しい「かおり」でもと思って行ったら、もう「新高」も出ている。 この二つ品種、とにかく果実がでかいのだ。大きいのは1つで1sある。 「どう? 今年の出来は?」と聞いたら、 「新高がいいねえ。出るのもいつもより早いけど、形がいいからハネがないよ」 「そりゃ、なんで? 日照りがよかったから?」 「そうやね。受粉の時期に雨がなかったから。人工授粉しても雨が降ったら、うまく受粉しないもんね。 受粉時期に雨に遭うと、形も悪くなるんよね」 かおりと新高、半分ずつにしてもらい、送る。 その足で、菅生農園でレタスの苗を購入。 畑へ持って行って、ブロッコリーの脇に定植。6株。 そこへ、今朝のおばさんがマルチを持ってきてくれた。 お礼に、「空芯菜持って行ってよ」と半押し付け。
今度は、1台の車が止まったと思ったら、ネクタイを締めたにいちゃんが畑へ入っていった。 ここの農園の管理を任されている不動産屋だ。 何をするでもなく、すぐに引き返してきた。 「こんちは! こないだはすみませんでしたね、電話で勝手なことばかり言いまして」 こちらは、区画の中にいるのだから、誰だかわかるはず。 「いえいえ」とだけ言って、立ち去ってしまった。 「いえいえ」じゃなかろうが! こっちが「すみませんでした」ゆうとんじゃから、 「支柱を折ってすみませんでした」くらい言ってもよさそうなものを・・・。
自宅に帰って、トレイにあれやこれや種播き。 ◆植付◆ブロッコリー、レタス ◆播種◆玉ねぎ(アトン、猩々赤・どちらも3年ものの種)、ミニ青梗菜(シャオパオ)、レタス(キングクラウン)
◆収穫◆なす(お終い)、イエローホルン、ニラ、モロヘイヤ、オクラ、空芯菜
-
|
(1) 落葉が香る舗道。
(2) ブロッコリー苗。 主がいない間に置いてくれてた。
(3)
|
|