2008/02/21 (木)
暖かな一日。畑日和(なんだろうな)。 こんな日は中で仕事するのがもったいないよな、と思いつつパソコンに向かっていると電話。 12時前、出先事務所から。 「会議が終わって、会長が待ってるわよ〜」。 って、約束は2時半じゃん。 (「苦しゅうない、待たせておけ」とは言えなんだが) 「2時間余りも待っていただくの〜?」 「わーた、わ〜たった!」とタクシーを拾って飛んで出たのはいいが、 このタクシーの運ちゃん、場所が分からないと言うので道順と位置を説明。 「はい、わかりました」と答えたものだから、資料を確認していたら、 指示した交差点を曲がらずに、まっすぐ突き進んでしまった。 「あっ!」と叫んだが時すでに遅し。 急いでる時ってこんなもん。
こちらはこちらで、あわてて出た鞄の中の資料を点検していたら、 印刷をして机の上に置き忘れた資料に気がつく。 (あちゃ〜、せっかく作った資料を! あほっ!) 事務所に連絡をしてメールで送ってもらい事なきを得たが。
ところで、「フードマイレージ」という言葉をご存知だろうか。 ohyakushou2001さんの日記やBBSで、地産地消という言葉や身土不二という言葉が出てくる。 飛行機を利用するとマイレージというのがついてくるが、フードマイレージ (food mileage) は、 いわば「食料の輸送距離」という意味で環境負荷を計るひとつになっている。
以下、Wikipediaからの引用。 重量×距離(たとえばトン・キロメートル)で表すが、 食品の生産地と消費地が近ければフードマイレージは小さくなり、遠くから食料を運んでくると大きくなる。 基本的には「食料は地産地消が望ましい」という考え方に基づく。 生産地と消費地が遠くなると輸送にかかわるエネルギーが、 より多く必要になり、地球環境に大きな負荷をかける。 フードマイレージの数値が大きければ大きいほど、 その消費地は食料に関して贅を尽くしているとされる。 農林水産省の2001年の試算によると、日本のフードマイレージは、 総量では世界中で群を抜いて大きく、国民一人当たりでも一位となっている。 これについて農水省幹部は「現代の日本人が歴史上のどの時代における、 どの国の王侯貴族よりも贅沢な食事をしていることになっている」と解説している。
国名 総量 国民一人当たり 日本 9002億800万 7093 韓国 3171億6900万 6637 アメリカ合衆国 2958億2100万 1051 イギリス 1879億8600万 3195 ドイツ 1717億5100万 2090 フランス 1044億700万 1738 ※単位:トン×キロメートル 食料自給率の低さとともに、フードマイレージの大きさも、 日本の食の問題の病理性を強く示唆する数値であると言える。 改善のためには、食料自給率を高め、食料の生産地と消費地を近くせねばならない。
自分の畑で穫れた野菜を自分とこで消費する。 フードマレージは生じないが、じつはこれが一番の贅沢だと思うが、いかがか。
|