2008/02/02 (土)
7時ごろトイレに目が覚め、二度寝してしまったら、次は9時を回っていた。 朝めし、ひとり取り残される。
昼過ぎ、散歩にでる。比較的、暖かだ。 さくら通りの、桜の蕾もこころなしか、大きくなったように感じる。
[区画93]大根群の残りを整理。 小さいの、形のへんなの、そんなのばかりだった。 そのあとを、とりあえず、スコップで荒起しだけやっておく。 そしたら、形のいいじゃがいも(シンシア)やアピオスが出てきた。 いちおう、土に埋め戻し、どうするかはまた考えよう。
また、深刻なニュース。 飼料価格急騰の影響で、去年1200戸の酪農家が廃業したとのこと。 これは、全国の5%に当たる。 今年の乳価は1s3円の値上げで決着しているが、円単位で引き上げられたのは30年ぶりという。 搾乳牛160頭、育成牛70頭を飼っている那須塩原市の農家は、 「自分で餌をまかなうには20ha以上必要。せめて10円上げて欲しい」とのことだ。 ただの資源を汲み上げて売っている水より安い牛乳。 ここにも、おかしな事様がある。
◆収穫◆93:大根いろいろ、紫きゃべつ 32:大根、ミニきゃべつ
8,200歩 327.4kcal
-
|
(1) 「色の白いは七難隠す」「あばたもえくぼ」のいつもながらの上出来大根。 ミニになれなかったミニミニきゃべつと大きくなれなかったミニ紫きゃべつ。 上は、今さら掘り出された去年の春のじゃがいも・シンシア。
(2) 松戸市役所前の食育農園。
(3) わが家の訪問者。
|
|