| 2007/07/30 (月)
今朝はえらい涼しい朝だった。 と、思ったらきょうも雷雨。そのあとは、蒸し暑い。
わが家の畑でも、貧弱ながらも茗荷が穫れ始めた。 夏、さわやかな香りと歯ざわりに涼感さえある。 刻んでそうめん汁に散らす、同じく刻んだ青紫蘇と和えてサラダで食す。
きょうは、茗荷についての新聞記事の受け売り。 茗荷の辛み成分には解毒、解熱作用がある。 夏ばての回復にも効果がある。 釈迦の弟子・槃特(はんどく)は、自分の名前が覚えられない。 そこで、自分の名前を書いた板を背負って歩いた。 槃特の死後、墓の周りに生えた草を、草かんむりに名を荷なうと書いて「茗荷」と呼んだ。 よくできていて、信じてしまいそうな説話だ。 「茗荷を食べると物忘れをする」という俗言もここからきたようだ。
小咄その一(鶴光か? その二はありません)。
宿屋の主が、客が忘れ物をしてくれるように、夕食に茗荷をたくさん出した。 翌朝、客は宿賃を払わないで旅立っていったそうな。
茗荷は血行をよくするから、わざと支払いを忘れた客の作戦勝ちの話だ。
|