ん? パンにも大根?
2006/12/20 (水)

harenotikumori.gif 昼飯に外へ出たが風が冷たい。
やっと冬を感じる寒さになったか。
そういえば、おとといの朝、電車から江戸川の向こうにきれいな富士山が見えたが、
確認できる部分、全部が真っ白だった。
7合目、6合目あたりまで冠雪しているんだろうか。

菜園ネタがないので、きょうも日本農業新聞の拾い読み。

大根の話。
東京は浅草に大根をお供えする寺院があるそうな。
待乳山聖天(まつちやましょうでん)といって、
参拝する人は大事そうに大根を抱えて、聖天さまにお供えし、
心身健全、家内安全のほか良縁夫婦円満、子宝を願う。
境内のあちこちに大根の絵や彫刻がある。
それも二股の大根だという(二股の大根なら任せてくれ ←ひこばえ)。
参道でも大根を売っているということだ。
毎年1月7日には元旦以降に供えられた大根を、
風呂吹きにし振舞う「大根まつり」があるとのこと。

パンの生地にも大根が生かされているという話。
大根が入っているわけではない。
練馬大根で有名な東京は練馬区。
その練馬大根の糠漬けの表面から酵母をとって培養し、
それを生地に混ぜ込んだもの。
「普通のパンより、すっきりした味」という。
農園日記のみなさんの間では、パン焼きがブームのようだが、
一度試されてはいかがかな。

i0 (1) 待乳山聖天の大根彫刻(HPより)。
確かに二股大根だ。
それも、2本のそれぞれの足が妙に、
意味ありげに絡ませている。
(見方が不浄だと? ごめんなさい)
(2)
(3)
 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]