「早寝早起き朝ごはん」。
2006/12/14 (木)

hare.gif のち曇り、のち雨。
今日も目まぐるしい天気。

何もないので日本農業新聞の拾いネタ。

「朝ごはん サプリメントで 済ませるな!」
「朝ごはん たべときゃよかった 2時間目」
早起きをして朝食をしっかりとった児童は、
体温が高い状態で1時間目を迎えられることが、
文部科学省の調査でわかった。
東京・品川区立の小学校での、わずか3週間の調査で明らかに違いが出たという。
体温が高いことは頭脳や体が活発に働いていることの裏づけとなる。
「早寝早起き朝ごはん」を実行した児童は、自信を高め、不安も減るという結果が出た。
また、それらの児童は給食もよく食べるようになったということだ。

朝食の効用については
7月4日の日記でも触れている。

昼飯に話題を拾うつもりで、Y家の牛丼を食いに行こうということになった。
米国産牛肉が輸入禁止になり復活以来初めてである。
12月から毎日11時〜15時まで牛丼を出すようになった。
が、まだ賞味していなかった。遅ればせながら、である。
30席ほどのカウンターは若い人を中心に満席。
並んで待っている人が4,5人。
並が350円。前より高くなっている。
待っている間、周りの壁の張り紙を見ると、
「当店の牛丼は主に米国産の牛肉を使用しています」。
「主に…」ときたか。
注文から丼が出るまでの時間は、従来より遅い。
出てきた牛丼の肉は以前のと見た目が違う。
食した味も、記憶からすると何か物足りない。
いっしょに行った先輩も同じ感想だった。

たぶん、もう行かない。

i0 (1) 12月も半ばというのに、やっと黄色に染まった銀杏の葉。
まだ、ところどころ青いのもある。
中央通り(銀座通り)
(2)
(3)
 
蘖ひこばえの菜園作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]