もったいにゃーよミニトマト
2005/06/16 (木)

ame.gif 予報に反し朝から細かい雨が降る。白い雲から落ちてくる雨、かぼそい弱々しい雨だ。

また外れたのぉーどうなってるのぉー。・・と普通なら怒れるところだが今日の雨は嬉しい。昨日の雨が少なすぎて、あの量ではとてもマルチの中まで染み込むとは思えないからだ。

降ってはいるが、これくらいなら大丈夫。昨日買って来た小動物ネットと水切りネットの取り付け作業を始める。

ミディートマトは購入苗のルイ60が2本だけ。
出来れば白色のネットが欲しかったが〜どこを探しても見当たらず止む無く緑色を購入。白色では不織布製もあったが雨に濡れてトマトにくっつくことを考えると、どうも嫌な予感がして使う気にならない。

実を落とさないように慎重に出来るだけ深く被せ、ピンチーで口元を止める。とりあえず〜ほんのり熟してきた第一段のみに被せる。

ミニトマトは3箇所に計7本植えた。購入苗の千果2本とイエローミミ1本が並んだ場所、種蒔きしたミニキャロル3本が並んだ場所、そして寝袋流で植えたトマコン用のミニキャロル。
種蒔きしたミニキャロルは〜まだ第二花房の花が咲きかけたくらいで収穫にはほど遠く、今朝は千果グループの防鳥。

周囲に4本の支柱を立て、ネットを結ぶ。トマトとネットの隙間が〜あまり多いとカラスが入り込むことも考えられる。出来るだけ詰めなければならない。
ネットの高さは60cm。カラスの他にスズメも寄ってくるが、それくらいは許してやるつもり。それとは別に〜お*ぁさんも寄ってくるのは毎年のことで、背の高いネットや網が細かいものは付けられない。

ミニトマトは収穫も食べるのも大好きという、お*ぁさん。

3年ほど前、初めてミニトマトの種を播いた時。訳も分からず1袋全部播いてしまい、20本以上のミニトマトを作ったことがある。
条間30cm株間30cmという超密稙栽培。(場所も無く捨てるに捨てきれなかった(×_×))
最初はワキ芽も取っていたが、そのうち面倒になり最後は放任、まさしくブッシュ状態となった。

【じじとの会話】ミニトマトーその1
じ:おぉー、これよぉー、もうひいたらどじゃ
ヒ:えっ?まだ早いですよー、これからです
じ:おばぁーが、もってぇーねぇでってよぉー、めぇーにち採ってきちゃー、れぇーぞーこに入れときゃがるで、どもならんじゃわ
ヒ:はぁー、そうですか・・・

ビニール袋に詰められたミニトマト。野菜室に入りきらず、扉やバターケース(?)など〜そこらじゅうに詰め込んである冷蔵庫。確かにこれを見れば言いたくなるのも無理はない。

じ(子):採るなって言っても知らんうちに採って来てまうでかんわー。もう何にも入らんよ、あそこの冷蔵庫。もうひいたってよー
ヒ:うん、解かった

3年前の“ミニトマト勿体無い事件”の一部始終

それ以来、山ほどのミニトマトは作っていないが、それなりには作らなければならない。待っている人の為にも。

今年もスズメに負けんように採ってくださいよ。(=^▽^=)


【今日の方言】
ひいたる・・・茎を持って引く、つまり刈り取る

画像1:《トマコン報告@&A》本日各1個収穫しましたぁーーーv(^^
画像2:ミディートマトのカラス除け水きりネット、緑(白いのが無くて〜緑色に・・)
画像3:ミニトマトのカラス除けネット(無いよりマシって感じ)

[トマコン合計収穫数]
@レッドペア・・1個
Aイエローペア・・1個
Cミニキャロル・・0個

i0 i1 i2
 
家庭菜園してます。
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]