風車(カザグルマ)
2005/06/06 (月)

hare.gif 短く切った髪、首筋に感じる朝の陽射しは暑さえ感じる。
この晴天も今週の中までらしい。週末からは傘マークが並ぶ天気予報、梅雨入りも間近。

えびす南瓜のツルが目に見えて延びてきた、そろそろ30cmは超えそうな感じ。ツル元には雄花の花芽がたくさん出ている。まぁまぁやね v(^^)
去年は肥料が多すぎたのか1本の南瓜のツルが割れてしまった。いわゆるツル割れ病?。治す術も無くそのままにしておいたが〜それなりに実をつけた。あまり心配する必要はなさそうだが、見た感じがあまりに痛々しい。できれば避けてやりたいと思い〜元肥は少なめ、追肥で補う考え。

鹿ケ谷南瓜の雄花が咲いた、葉っぱより大きなリッパな花だ。買ってきた頃に比べれば大きくなったような気がするが、初めての経験。えびすに比較すると段違いにツルは細く弱々しい。こんなんで良いのかなぁ〜?って思うが、聞く人も居ない。まあ〜もうしばらく様子見。

先週の土曜に植えたサツマイモは〜ようやく首を上げかけた。まだ数本は死んだ振りをしているが、たぶん大丈夫そう。葉っぱは枯れ気味で萎れているがツルは元気っぽい。たっぷりの雨さえ降れば気が付いて頭をもたげてくれると思う、今週末まで頑張ってくろ。

里芋の畝に、土が盛り上がったところを見つける。この盛り上がり様は〜きっとモグラ。
借りることになり草むしり&土の耕しをしてた時に、確かにあったモグラの通り道。どうやら第二畑はモグラとの戦いとなりそうだ。

時間の無い朝だがこのまま見過ごす訳には行かない。木の枝を拾い集め、通り道らしき盛り上がった土に打ち込む。
モグラの通る場所ってどのくらいの深さだっけ?細かいことは解からないが、土が盛り上がってるくらいだから、大した深さではないのだろう。それらしき所に3本の木の枝を打ち込む。

モグラって野菜を食べるんやろか?昔〜ミミズを食べるっていう話は聞いたことあるが。う〜〜ん、どうなんやろ?
どっちにしても〜これだけ地下通路を作ってもらっては野菜の為には絶対に良くないのは事実。なんとか手を打たなければならない。

今度の休みに川原から竹でも取ってきて、畑の周囲に打ち込んでみるかーー、通れないように10cm間隔くらいで。ぐふふふ・・驚くだろうなぁーモグラ、急に通れなくなるんだから。ぎゃははは・・・(=^▽^=)

あら?でも待てよ〜〜。もし〜モグラの巣が畑の下だったら、どうなるの?檻の中で飼ってるようになるってこと?もしかして。ありゃりゃ、そりゃ〜マジイ!(×_×)
中にいるか外にいるか、どうやったら解かるんやろ?う〜〜〜ん、また一つ新たな疑問が出てきた。

以前、もぐら対策用にカザグルマを買ってきたことがある。風で回る羽根、その振動が支柱に伝わり地面へ。振動に敏感なモグラは嫌って寄って来ないとのこと。
効果があったのかどうか、それ以来盛り上がった土は見てない。

今回も買って来てみようか、それとも作ってみようか。梅雨に入れば畑仕事も〜うんと少なくなり時間もできる。

風に誘われコロコロと軽快な音をたてて回る風車。殺風景な畑にはピッタシかも。( ^^)_旦~~


【じじとの会話】じゃがいもーその2
じ:こりゃぁーようけできとるじゃろ
ヒ:どうかなぁ〜あんまり出来てないような気がするけど・・
じ:なんでじゃ。虫けぇー?虫くっとるでけぇー?
ヒ:えっ?虫?
じ:葉っぱ、ようけ食われてまっとるでじゃわ
ヒ:あ〜ぁ、これはしゃぁーないでしょう。茎が細いで、ちょっとあかんかもしれんかなぁー
じ:なんじぇー茎けぇー
ーー数時間後ーー
じ(子):じゃがいも掘ってええ?
ヒ:うん?そうやね〜もうちょっと、来週か〜再来週くらいにしてよ
じ(子):ええがね〜茎がこんだけ太けりゃ、もうええって
ヒ:ほぉーーーー、茎がねーー。

(ヒ)なんちゅう〜親子じゃ


画像1:鹿ケ谷かぼちゃの雄花(でっかぁ〜い)
画像2:死んだフリのさつまいも(紅あずま)

i0 i1
 
家庭菜園してます。
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]