2005/04/20 (水)
久しぶりに雨の朝、南風もかなり強い。この時期の南風は暖かいのが普通なのに、今朝は肌寒く感じられる。
日曜に定植したきゅうり、寒さでダメになってるかもしれない。葉っぱの周囲から枯れたようになってくる、少しくらいなら持ちこたえてくれるとは思うが、早く暖かくなってほしい。 それにしても最近の天気予報は良く当たる、既に新しい多目的衛星を使ってるからだろうか?(今回の衛星の名前はなんて言うんだろう?出来れば“あやや”って名づけてほしいような気がーー、天気予報が外れたら〜“あやや?”ってのはダメ?やっぱり不謹慎?) 打ち上げられた頃の新聞には5月からって書いてあったような気がするが〜最近は記憶も曖昧だからなぁーーー。
3月末、中玉トマト(ルイ40)、水ナス(黒泉)、ししとう(去年の自家採取)の種をポリポットに播いておいた。去年までなら2月末に播くのだが今年は寒くて、発芽させる自信すら無かったというのが本音。温床とかあれば良いんだけど〜そんなカッチョええもん持ってないし・・・。止む無く、時期遅れとは解かっていても一ヶ月遅れで始めることにした。 種まきは今年で3年目になるから一応の要領は解かっているつもりなのだが・・・・、遅い!めっちゃ遅い!毎年、あ〜〜ぁ〜今年はダメかーーって気分にさせられる。なんで〜ナス科の野菜達(じゃがいも君は除く)ってこんなに発芽や本葉が出るのが遅いんやろ?きゅうりとかだったらサクサク発芽してシュルシュル大きくなるのに・・・。
今度〜タキイ種苗にメールでもして聞いてみようかなぁーー。それは〜昔からそうなんです。って答えだったら笑っちゃうかも。 で〜また発芽してからがムズイんよね〜〜。本葉が出るまでに、たいてい何本かダメになるーー。本葉が出て、ある程度大きくなってしまえば、今度はこっちのもの(うん?どっちよ?)。ほっといても大きくなってくれるし、長〜い期間楽しませてくれるからねーーー。
そのトマト、水ナス、ししとうがいつの間にか発芽してました。トマト・8本、水ナス・2本、ししとう・たっくさん。 水ナスはたった2本、かなり危ない確立。もしかしたら〜今年は大きくするのは無理かもしれないなぁーーー。
毎年、食べきれずに貰われていく野菜の中でも水ナスは結構人気が高い。スイカやカボチャなどの大物野菜と比べるとランク落ちは否めないけど、それでも〜ここら辺では作ってる人が居ない(少ない?)せいか、珍しそうに貰っていただける。
近所に住む、友達のお母さんは京都生まれらしい 【おみゃーさん、ええもん作ってりゃぁーすなー、これはねぇー京野菜だがね。これはねぇー、こうやりゃぁーすとええよ、こう料理すると〜うめゃーでねー】って、おもいっきりの尾張弁で喜んで持っていってもらってました。でも〜そのお母さんも先月、肝臓ガンで・・。
彼女が居なくなったせいか、水ナスも心なしか元気がない・・・・。(しゅん)
画像:水ナス(見にく〜〜)
-
|