今日から師走
2004/12/01 (水)

harenotikumori.gif 早いもので、もう1ヶ月で今年も終わる。
終わる、と言うより又余計な歳が一つ増える事になる。
25才からは4年に一度の割に歳を数えるようにしているのだが、その割にしてはシワが増えるし髪の毛は少なくなる、愚痴は増えるし小遣いは減る・・・

午前中の約束の仕事が予定外の「ちょっと来て」の電話で午後に延びる。
この時期特有の「ちょっと来て」お呼ばれが多くなるので「ちょっと来いに油断するな」の業者間の合い言葉にもなっている。
午後からはLUNの仕事ではあるがPCの設定まではしないで済みそうだが、新しいPCの機能に興味があるので覗いてみるが、メモリーがドッチャリ入っていて動画も綺麗に楽しめるようだ。
我が家にはテレビちゅうモンがあるのでヨダレを拭いて我慢した。

いつものように暗くなる前の菜園活動に入る。
葉物野菜は魔法の粒が効いてきたのか幾分緑色が濃くなってきたように思える。
科学肥料は凄いと思う、医者の使うカンフル剤の如くである。
一度使えば頼ってしまいそうになる気配がするが、此処は我慢して来年の堆肥や有機肥料の添加物をどうするか勉強のしどころでもある。
確かに鶏糞はチッソの成分が多いので他の成分を重視し昨年の作りで出た結果が今年の夏野菜や秋野菜である。
夏野菜は主にリン酸とカリが有れば良い収穫が出来たのだが、秋野菜に関しては葉物が多いのでチッソの効きが今一つ足りなかったのが現実として現れている。

毎年毎年データーを取って地道に作り上げても同じ物が2度と出来ない難しさは好気発酵の際の天候や原料の変化が大いに有りそうだ。
鶏卵用のニワトリの餌にもかなり左右されているようだ、ニワトリの餌にも肉骨粉の混入がストップされて以来微量要素にも変化が出てきているようだ、難しいので頭の悪い我が輩には臭い以外ワカランわい。

「写真1」キャベコンの苗も細々と何とか生きている状態、最後の追い込みはムチかこん棒か・・・
「写真2」やっとナスとオクラに見切りを付ける、よー成ったよー。
「写真3」ハクサイとキャベツもやっと巻き出した、コレくらいの量だと青虫は拾えるが、限界がある。

今日は残業である、今は頭を休める為に日記を書いているが、日にちが変わる頃には済みそうだ。
ヤッホーが携帯に進出・光ケーブルに進出と目まぐるしい。
そのヤッホーの宅内光ケーブルの配線のスタッフ確保の申請書類を提出するのだが内容が多すぎる。
それもそうだろう 消防署の方から来ました と言って消化器を売りつける輩共や、オレオレの類達が植え付けた庶民の恐怖心は、首からぶら下げた身分証明だけでは玄関をまたがしてくれない筈だ、面倒くさいなー。

早く終えて一杯やりたい。

i0 i1 i2
 
オラん家の野良日記
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]